●唐木順三 小倉時代の森鴎外/「礼儀小言」の問題/現代史への試み より/世阿弥/道元/応仁四話 より/あずまみちのく より/他 ●保田與重郎 日本の橋/誰ヶ袖?風/英雄と詩人 より/日本文芸の伝統を愛しむ/宮廷の詩心 /蕪村の位置/二人の世界人/『日本に祈る』序 /わが万葉集 一〜四 ●亀井勝一郎 大和古寺風物詩 より/美貌の皇后 より/井伏鱒二/小林秀雄/わが精神の遍歴 第一章/古代知識階級の形成 序/他 ●竹山道雄 ビルマの竪琴/将軍達と「理性の詭計」/失われた青春/蓮池のほとりにて/スペインの贋金/スイスにて ●加藤周一 詩仙堂志/仲基後語/日本の庭/仏像の様式/一休という現実/世阿弥の戦術または能楽論/木下杢太郎の方法 ●佐伯彰一 日本人の自伝 ●篠田一士 日本の近代小説 より(序にかえて 泉鏡花の位置 もうひとりの「或る女」 風俗の効用について 夢見る部屋の構図) ●大岡 信 うたげと孤心 より ●山崎正和 鴎外・闘う家長 第二部/不機嫌の自覚―志賀直哉―/オイディプス昇天
<シリーズ説明>昭和文学の名作を、現代文学界を代表する8氏が5年の歳月をかけて集大成しました。芥川龍之介から新鋭作家まで、昭和文学の系譜500名余の作家を収録。今後、幾世代にもわたって読み継がれるべき決定版です。本文用紙に中性紙を使用、天金を施すなど竪牢豪華な造本に加えて,三段組の本文、大きな活字(8.5ポ)、新かな・新字体の採用など、原文を尊重しつつ読みやすさを追求。さらに作品をより深く理解するための第一線の研究者・作家による書き下ろし解説、年譜、作家の世界をビジュアルに再現した作家アルバムなど、充実した編集です。