HOME > 書籍 > 小学館の書籍 > 新編 日本古典文学全集




全巻を見る
新編 日本古典文学全集 1
新編 日本古典文学全集67・井原西鶴集(2)
シンペンニホンコテンブンガクゼンシュウ67イハラサイカクシュウ
著者名 宗政五十緒、松田 修・著/暉峻康隆

在庫あり

※在庫について
ISBNコード 4096580678
判型/頁 菊/626頁
定価 5,123円(税込)
発売日 1996/04/18

珍談奇談・人間模様を巧みな構成と語り口でつづる、西鶴の傑作短編集。

好色物で人気を得た西鶴は、一躍京都・大阪・江戸三都を席巻する流行作家です。ここに収録したのは、その脂ののった時期の短編集で、三作合わせて九五話。 西鶴の鋭い人間観察と豊かな表現は、それぞれの登場人物を躍動させています。とりわけ自己主張する女性は、倫理的には否定されるにもかかわらず、今に思えば魅力的ともいえます。家来との仲を糾弾され自害を迫られても、恋は不義にあらず、死ぬ理由がない、とつっぱねる武家の姫。早死にした姉たちを弔えという勧めにも知らん顔、尼になるくらいなら、と家出してしまう末娘。――彼女たちの自我に喝采を送るのも、読み手に許された自由です。 「男色」と聞くと、一瞬ひるみますけれども、近世も初めの頃は、アブノーマルでも何でもなく、女色・男色どちらも当然、という健全な(?)時代であることを念頭におけば、ラブ・ストーリーとして読めなくもありません。アブナイ陰の世界でなく、貞節・嫉妬・三角関係・心中といった定番のテーマが堂々とくりひろげられます。 まあ、週刊誌でも読むつもりで本を開いてください。狐狸・天狗から人形まで登場する怪異譚、レイプあり乱交ありの女色男色、殺人・心中・敵討ち、ジャーナリズムにのった西鶴の、旺盛なサービス精神は読む者を飽きさせません。

<シリーズ説明>第一期48巻には、日本を代表する古典、日本人としてぜひ読んでおきたいベーシックでポピュラーな作品を収録。上段に頭注、中段に原文、下段に現代語訳と同一ページにすべてを配した読みやすい3段組みです。注番号や見出し、有職図版、鑑賞注などは見やすい色刷りに。原文は最良の底本を使用、校注者には最高の執筆陣を動員。なめらかな現代語訳、現在通行の字体で表記した原文、わかりやすく、しかも原文の感動が伝わります。巻末には、作品の成立や時代背景などを解説、さらに地図・系図・年表索引なども充実させました。( )内は校注・訳者。第二期40巻には、中古、中世、近世にわたり、日本人としてぜひ読んでおきたい珠玉の名作をバランスよく選びました。長い歳月を読み継がれてきた文学作品の魅力を余すところなくお届けします。いまいちばん新しく、いちばん読みやすい古典文学全集であると同時に、あなたの、そして次世代への価値ある知的財産でもあります。上段に頭注、中段に原文、下段に現代語訳と同一ページにすべてを配した読みやすい3段組です。注番号や見出し、有職図版、鑑賞法などは見やすい色刷りに。原文は最良の低本を使用、校注者には最高の執筆陣を動員。なめらかな現代語訳、現在通行の字体で表記した原文、わかりやすく、しかも原文の感動が伝わります。巻末には、作品の成立や時代背景などを解説、さらに地図・系図・年表・索引なども充実させました。()内は校注・訳者。未刊分は予価。★うつほ物語@(中野幸一)ISBN658014◆うつほ物語AISBN658015◆うつほ物語B★落窪物語・堤中納言(三谷栄一・三谷邦明・稲賀敬一)ISBN658017★和漢朗詠集(菅野禮行)ISBN658019★浜松中納言物語(池田利夫)ISBN658027◎狭衣物語@(小町谷照彦・後藤祥子)ISBN658029◆今昔物語集@(馬淵和夫・国東文麿・稲垣泰一)ISBN658035◆今昔物語集AISBN658036◆今昔物語集B◆今昔物語集C★住吉物語・とりかへばや物語(三角洋一・石埜敬子)◎松浦宮物語・無名草子(樋口芳麻呂・久保木哲夫)ISBN658040◆将門記・陸奥話記・保元物語・平治物語(矢代和夫・柳瀬喜代志・松林靖明・信太 周・犬井善濤)★神楽歌・催馬楽・梁塵秘抄・閑吟集(臼田甚五郎・新間進一・外村南都子・徳江元正)ISBN658042◆建礼門院右京大夫集・とわずがたり(久保田淳)ISBN658047