この一冊で「祭り」通
100万人の「祭り」から知る人ぞ知る隠れ里の祭りまで
全国のお祭りマップ、カレンダー、ガイド・アクセスつき
<本書の内容>
序章 もっと楽しみたい日本の「祭り」
第一章 神事としての「祭り」はこうなっている
第二章 時代はどんな祭りを生んできたか
第三章 神楽(かぐら)こそお祭り芸能の原点
第四章 華麗な山車(だし)・行列・踊り
第五章 劇場とは違ったお祭りの演劇
第六章 仏教と祭り
第七章 全国の有名な祭り・知られざる祭り
付、全国の主な「祭り」ガイド
■ワクワク、ドキドキの祭りガイド
「祭り」は、いま日本全国で、わかっているだけでも30万カ所で一年中行なわれている。本当に日本人は祭り好きだ。京都の祇園祭、徳島の阿波踊り、青森のねぶたといった100万人以上の規模の祭りから、どこの農村でも行なわれる素朴な村祭りや、隠れ里で素晴らしい伝統芸能を披露しているものまで、魅力はさまざまで、かつ奥深い。祭りと聞くだけで、もうソワソワ、ドキドキ、中には一年前から楽しみにしている人や、準備を怠らない地元の人などもいる。下北半島の福浦の歌舞伎、秩父地方・小鹿野(おがの)の歌舞伎、お祭り芸能の宝庫といわれる南信地方や奥三河など、知る人ぞ知る祭りはいくらでもある。祭りカレンダー、マップ、ガイドつき。