「老人ボケの進み方」
思い当たる家族を抱えるあなた。
また自分に不安を感じるあなたに!
<ボケ度第1段階「物忘れ」>
1.物の名前が出てこない。
2.大事な物の置き忘れが目立つ。
3.知人との約束を忘れる。
4.昨日のことが思い出せない。
5.寝る前に夕食に何を食べたか思い出せない。
6.「きょうは何月何日か」、思い出せない。あるいはよく間違える。
7.いま春か夏か、忘れる。
<ボケ度第2段階「混乱」>
1.計算をよく間違える。
2.複雑な人間関係がわからなくなる。
3.水道の蛇口、ガス栓の閉め忘れをする。
4.薬の飲み忘れ、食事をしたことを忘れる。
5.身だしなみがだらしなくなることもある。
6.怒りっぽくなるなど、昔からの性格が突出する。
7.同じことを何回も言ったり聞いたりする。
8.昔の記憶はしっかりしているが、30分前の記憶がない。
9.徘徊する。
【内容紹介】
〔序章〕
更年期のあとには、ボケが待っていた!
〔第1章〕
専門家に聞いた!
症状別「老人ボケ」の進み方
〔第2章〕
先輩を観察「ボケて得する」10カ条
〔第3章〕
はらたいら流
「あなたの老人ボケ度」テスト
〔第4章〕
原因別 こんな病気が「ボケ」をつくる
〔第5章〕
原因別 こんな暮らし方が「ボケ」を早める
〔第6章〕
よく効く!ボケ防止訓練帖
〔第7章〕
ケース別 家族のボケとのつきあい方
〔第8章〕
それでもボケたら?
はらたいらの「遺言状」
【特別付録】
特訓1*なつかしの復刻版
「クイズダービー」脳みそ活性トレーニング
特訓2*さて、あなたの記憶力はいかが?
はらたいら作「ボケ川柳」テスト