パソコンやソフトウェア、パソコン周辺機器の取り扱い説明書を読むときに、
「意味の分からない」用語があるためにきちんと理解できずに間違えた操作や設定
をしてしまい「パソコンを難しいもの」にしていませんか?
取り扱い説明書に出てくる用語の大半は「普通の日本語に置き換える」だけで、
誰にでも理解できるようになります。また、同じものに各メーカーが異なった名
前を付けているために迷ったり勘違いしたりして失敗を招きます。
さらに、周辺機器は同種の商品でも、製品名末尾の文字がAとB、1.1と2.0のように
少し異なるだけで互換性が無く、知らずに買うと全く使えなくて困ります。
誰もが分からずに悩む用語はそれほど多くありません。それらのキーワードにつ
いて「日本語に置き換える」、「別名を知っている」、「用語の先頭や末尾に付く記
号の意味が分かる」の3つを理解していればマニュアルは簡単なものに変わるの
です!
本誌ではこれらの用語の中から特に重要な「間違えると先に進めない用語」、
「知らないと購入で損をする用語」を選び、分かりやすい図解とともに、用語の
意味と使い方や関連する事項を解説します。このキーワードを知ることで、パソ
コンの説明書が理解でき、今まで使えなかった機能が使え、購入を考えていた周
辺機器の違いや優劣が即座に分かります。何よりもパソコンの前で説明書を見て
悩むことがなくなり、パソコンの操作、設定、購入、取付が簡単にできるように
なります。一家に一冊の大変役に立つ本です!