HOME > 書籍 > 小学館の書籍 > 小学生のミカタシリーズ




全巻を見る
小学生のミカタ
植物 ないしょの超能力
ショクブツ ナイショノチョウノウリョク
著者名 著/田中 修

在庫あり

※在庫について
ISBNコード 9784092273160
判型/頁 A5判/160頁
定価 1,100円(税込)
発売日 2021/07/15

植物が生きるために身につけた驚きの能力

強い日差しや大雨から逃げることもできずにすぐ枯れたり、動物に食べられたりしてしまう生物…そんなイメージで我々は植物を見がちですが、本当は、生きるための巧妙な仕組みを持ち、強靱な生命力を持つ生物なのです。

著者は植物研究の第一人者であり、NHKラジオ「子ども科学電話相談」の回答者として10年以上のキャリアを持つ田中修農学博士。著書は20冊を超えますが、意外にも本書が初めて子ども向けに書いた本となります。ラジオの経験を生かし、子どもたちが興味を持ちそうな90の疑問をセレクトして解説しました。

「なぜ花はきれいな色をしているの?」「花が良い香りがするのはなぜ?」「おいしい果実を実らせるのはどうして?」

「虫や動物を集めるため」という答えも正解ですが、じつは、それ以上に深い意味があったのです。

花の色は、紫外線から子ども(タネ)を守る効果があり、良い香りは夜の闇でも虫が集まってきやすくするために放ちます。果実を作ってもタネが成熟するまで毒を持って食べさせなかったりと、植物にはそんな能力があるのです。

へえ、そうなんだと大人も思わず感心する、植物のナゾを紹介します。







【編集者からのおすすめ情報】
学校の授業のような堅苦しいテーマにならないように、かなり設問を工夫しましたが、どうしても学習的要素を避けることはできませんでした。

たとえば光合成。
これを説明しないで植物について語ることは不可能です。

ですが、「植物は光合成という能力を持っている人間とは違う生命体だ」と教わるのと、「水を飲んでひなたぼっこをしていると自然にお腹がいっぱいになって、からだも大きくなるうらやましい生命体だ」と教わるのとでは印象が全く違います。

著者の田中教授との打合せのなかで、そういう見方をすると植物の本当の姿が見えてくるような気がしました。

教授に「動物の方が高度な進化をしたんですよね?」と問いかけたことがあります。

すると、「そういう考えもできますが、なんで動物が動くか考えたことありますか?」(文字では伝わりませんが、教授はやわらかい関西弁でお話されるので、聞いているだけでほっこりします)と逆に質問されました。

「植物は動けないのではなく、動かないでもすむように進化したんです」と言われ、目から鱗が落ちました。

なるほど、動物である恐竜は絶滅しても、そのころにいたと思われる子孫の植物はまだ健在です。絶滅することはありませんでした。環境の変化に動かずにじっと耐える能力があったのです。

生き残る(子孫を残す)ために、生物は3つのことをしなければなりません。「ものを食べる」「危険から身を守る」「子どもをつくる」です。

「ものを食べる」=「動かないでも光合成でお腹がいっぱいになる」
「危険から身を守る」=「タネになって危険な状態を回避する(たとえ何年でも)。動物に食べられても大丈夫な部分をわざとつくっておく」
「子どもをつくる」=「虫や動物を利用して代わりに運んでもらう」

良くできた仕組みです。

畑や花壇で草花を育てているので、我々が植物を支配しているように感じますが、本当は植物の思い通りに動かされているのではないかと思ってしまいます。
全ては植物の作戦ではないかと。

「ないしょの超能力」とい