A型はガンにかかりやすい
B型はブタ肉が合わない
O型は梅毒と結核に強い
AB型は感染症に弱い
その医学的根拠とは?
血液型と病気・性格との関係を免疫学から読みとく!
血液型は、人類の歴史を左右してきた!
血液型にまつわる事項について、本当に科学的な解説を試みた本はいままでになかったと思います。本書は、ABO血液型に本格的な科学的メスを入れて、本質を探究したものです。(「はじめに」より)
本書の内容……
第一章 血液型による性格診断は「エセ科学」か
第二章 血液型とはそもそも何か
第三章 血液型はどのようにして生まれたか――人類は全員O型だった
第四章 血液型で決まる「体に合う食物・合わない食物」
第五章 血液型が左右した病原菌との闘い
第六章 血液型別・かかりやすい病気とその対策
■血液型による性格診断は本当に「エセ科学」か?
日本人は「血液型」の話が大好きだ。一方で、学者たちは「血液型診断に科学的根拠はまったくない」という。
もちろん、血液型によって人の性格や運命がすべて決まるわけはない。けれども、血液型を決めている「血液型物質」は、血液のみならず、腸や骨など体中の組織に含まれている。
そのことから、血液型ごとの免疫力の差、ひいては、血液型によってかかりやすい病気・かかりにくい病気や、合う食物・合わない食物があることを証明できるのだ。
「血液型」が生まれた歴史から、血液型別の病気対策まで――これまでにない「科学的」な血液型の世界。