「就活」は、いつの時代も大変だった…!
出身大学によって給与格差が!?
就職協定が一方的に反故(ほご)に!?
成績や人柄よりも思想をチェック!?
指定校以外は門前払い!?
社内で青田刈り委員会が発足!?
戦前────昭和恐慌(きょうこう)と「大学は出たけれど」
1950年代─戦後復興と太陽族たちの就職
1960年代─高度経済成長期の新卒者たち
1970年代─オイルショックからバブル前夜まで
1980年代─泡沫(バブル)とその崩壊
1990年代〜─ポストバブルの自分探し
■日本の社会を映し出す鏡──「就活」
就職活動を略して「就活」。いまや多くの学生にとって人生最大の難所であるが、この漢字二文字の表現が一般的になったのは、そう古い話ではない。それなら、かつての日本では、大多数の学生がすんなり志望する企業に入社できていたのかといえば、そういうわけでもなかった。日本の学生はいつの時代も、悲喜こもごもの「就活」を繰(く)り返してきたのである。
この世界的にも稀(まれ)な社会制度はどのようにして生まれ、いかに変質し、維持されてきたのか。豊富な事例や発言をもとにその実状を丹念に追ってみると、日本の現代史の一面が見えてきた。