さあ、ツッコミを取り入れよう!
プロが徹底分析! 芸人の会話例も満載!!
ツッコミは「型(かた)」がある
ツッコミは使える
ツッコミは才能不要
ツッコミは最強の武器になる
あなた「部長。来月、有給休暇を使わせてもらえないでしょうか?」
上 司「いいけど、金払えよ」
あなた「なんで金払うんですか! あこぎな商売やめてくださいよ!」(指摘ツッコミ)
上 司「そうか。ところで、有給休暇もらってどうするんだよ?」
あなた「気分転換に旅行でもしようと思いまして」
上 司「旅行って、もしかしてタイに行って性転換手術でもするのか?」
あなた「そっちの気(け)はないですよ! なんで性転換するんですか!(倒置ツッコミ)
性転換ではなく気分転換ですよ、私が言ってるのは!
有給休暇は取りたいですけど、玉(たま)は取りたくないですよ!(広げるツッコミ)」
(第四章 ツッコミには「型(かた)」がある より)
■コミュニケーションの達人になろう
なぜ、お笑い芸人、なかでもツッコミ担当に社交的な人間が多いのか? テレビ番組の司会者はどのように仕切り、進行させるのか? 放送作家・漫才作家として2000組を超える芸人を指導してきた著者が、徹底分析。豊富な事例と共に解説します。
ツッコミをコミュニケーションに取り入れると、場(ば)の主導権を握れる、プレゼン・説明がうまくなる、他人と違う着眼点が身につく、など多くのメリットがあります。
才能に左右されるボケに対して、ツッコミに才能は不要。努力と経験で上達可能なスキルです。さあ、笑ってばかりいないで、いや笑いながら、最強のコミュニケーション、ツッコミ術を学びましょう。