第1章 あなたの知らない「植木算」
2種類の植木算/アルファベットの植木算/樹木の植木算/住宅地の植木算
第2章 思考力を高める「面積の計算」
論理と計量/円周率は3ではまずい!?/「重なり」に注目すれば、見えてくる/
思考力が必要とされる問題
第3章 「トイレットペーパーの理論」で解く
トイレットペーパーで考える/中心線で考える
第4章 「相似」感覚を養(やしな)う問題
相似を使って、計算する/角すいと円すいの問題/相似感覚が必要とされる問題
第5章 ドミノと「敷き詰め・切り抜き」問題
ドミノを利用した問題/トロミノ、テトロミノ、ペントミノ/不可能問題の証明
第6章 類推(アナロジー)で解く「立体の切断」
立体の切断、ふたつのポイント/美しく、エレガントな問題/アナロジーを使って解く
第7章 想像力が広がる「立体の切断」
考え方を広げて/穴あき立方体を切断すると……/想像力を広げて
■楽しみながら解いて、数学的思考力を養(やしな)う
「俺は文系だから」「公式を覚えられない」と算数・数学を毛嫌(けぎら)いしていませんか? 本書で扱う問題は、面倒な計算や公式の暗記は不要。ほとんどが小学生で習う知識で解くことができます。
誰もが知っていながらはじめて見る新たな「植木算」、「トイレットペーパーの理論(著者の発案・命名)」や「アナロジー(類推(るいすい))」で解く問題、「ドミノ」で知る図形の深奥……などなど、楽しみながら解く7章52問。
いずれも、簡単な問題で「しくみ」を理解し、解き進めれば、自然に「構造」に迫(せま)れるようになっています。
1日1題! 1冊終える頃には、数字を使って物事の構造を見抜く力──数学的思考力が身につくでしょう。