話題の民泊は……
ホテル不足解消の切り札?
社会混乱の要因?
やはり、日本経済の救世主?
「インバウンドの倍増に伴い、政府目標も倍増しました。東京オリンピックが開催される2020年に2千万人が目標だったのが、倍の4千万人になりました。(略)4千万人も訪れるとなると、ホテルをいくら造っても足りません。そこで、ホテルを新築する一方で、突如ブームになり、話題が尽きないのが民泊です。(略)アベノミクスを牽引する有力な成長産業として、安倍政権が民泊を認めるようプッシュし始めたので、業界との間で綱引きが行なわれました」(序章より)
■民泊は、日本を救えるか?
ホテルが取れないのは東京、大阪、京都だけでなく、今や全国各地に広がり、宿泊料金は高騰している。絶対的にホテルが足りないその理由の筆頭が、インバウンドの激増にあることは勿論だ。
注目の新制度・民泊は、従来の旅館業法の枠を超えて旅行客を宿泊させ、2020年にインバウンド4000万人を実現させようとするもの。アベノミクス最後の切り札といわれる画期的な政策だ。はたして、大きなビジネスチャンスはもたらされるのか? ホテル不足は解消されるのか?
業界に精通した第一人者が分析する、民泊が拓(ひら)く日本の未来。