なぜ伊勢のカミは20年に一度の“式年遷宮”を繰り返すのか?
新章「なぜ慶応三年の『おかげまいり』は『ええじゃないか』の騒動になったのか」収録!
伊勢・志摩歩きが100倍楽しくなる!
1993年の式年遷宮以来売れ続けるベスト&ロングセラーの新版!
伊勢神宮は伊勢にある。
これは当然のこととして、神宮を支えてきた伊勢や志摩の歴史と風土にはおのずからほかの地方とは異なる、独特のものがある。
人間の生活の舞台としてはどこもおなじで、区別をつけることもないのだが、カミを中心にして送られてきた時間の長さゆえに、
伊勢や志摩は独自なものを育ててきた。
楽しい好奇心さえあれば、さまざまの質問にこたえてくれるのが伊勢や志摩、そして神宮なのである。(「まえがき」より)
●なぜ「内宮」と「外宮」に分かれているのか
●なぜ20年ごとに再建されるのか(式年遷宮)
●なぜ「ふたつの正殿」は“同じ造り”でないのか
●神に仕える皇女・斎宮の生活
●伊勢へ向かった僧の一団と、東大寺大仏の謎
●なぜ“海女伝説”が志摩に生まれたのか──
伊勢の神宮と伊勢・志摩の地に秘められた2000年の謎に迫る!