知らないとヤバい!
デキる男のマナーがわかる!
●寿司屋のカウンター、上座はどこ?
●祝儀にも不祝儀にも使えるふくさの色は?
●「よぉ〜、パン!」は「一本締め」ではない?
●エレベーターに先に乗るのは上司? 部下?
↓
○カウンター席では、出入口から遠い中央の席が上座です
○「正絹の紫」のふくさは、慶弔どちらでも使えます
○「よぉ〜、パン!」は、「一丁締め」といいます
○エレベーターには、目上の人から乗り込みます
正しい所作や作法は、心に余裕を生む
人は、自信がないと気遣いができなくなってしまいます。でも、安心していると思いやりが発揮できるもの。ルールが決まっていると、安心してその場に行って、優しくふるまうことができるようになります。
マナーを身につけることは、カッコよくふるまうためや自分をよく見せるためでなく、人生の大切な時間をいっしょにすごす人たちと快適な心のキャッチボールができるように、先人たちが考えた生活の知恵なのです。
(はじめにより)
一目置かれるマナー上級者のツボを厳選!
●上司に送る年賀状で「賀正」や「迎春」はNG
●お見舞いの可否は、本人ではなく家族に確認
●丼は手にもたず、置いて食べる
●「おいとま」は、訪問した側から切り出す
●レストランのナプキンは、きれいに畳んで帰らない