帝国海軍の艦艇内に必ずあった神棚。
それが「艦内神社」だ。
艦名にゆかりのある神社から神札を分けられたというそれらは、
いかに将兵たちを守護したのか。
あの戦艦大和の中には大和(おおやまと)神社(奈良県天理市)が祀(まつ)られていた
軍艦の艦内神社には、これらの神社が分祀されていた
■戦艦
・金剛 → 建水分神社(大阪府南河内郡)
・榛名 → 榛名神社(群馬県高崎市)
・長門 → 住吉神社(山口県下関市)
・大和 → 大和神社(奈良県天理市)
・武藏 → 氷川神社(埼玉県さいたま市)
■航空母艦
・赤城 → 三夜沢赤城神社(群馬県前橋市)
・加賀 → 白山比盗_社(石川県白山市)
■重巡洋艦
・高雄 → 護王神社(京都府京都市上京区)
・愛宕 → 愛宕神社(京都府京都市右京区)
■軽巡洋艦
・那珂 → 大洗磯前神社(茨城県東茨城郡)