ビジネスパーソン必読の書
なぜ日米は太平洋上でぶつかったのか。
日中関係と北方領土問題の根本原因は──
新聞では分からない世界の歴史と国際情勢が、
地政学の視点ならスッキリと見えてくる!
アメリカは「島」
ヨーロッパは「半島」
[地政学とは]
地理的な条件が国際政治に与える影響を考える学問
世界を9つの地域に分けてわかりやすく解説
●覇権国アメリカの時代は2050年に終わる
●悪魔に変貌した中国が目指す海洋進出戦略
●朝鮮半島──侵略され続けた国家の理由
●東南アジア──交通の要所争奪の歴史
●インドの台頭は世界をどう変えるのか?
●なぜロシアはウクライナを手放したくないのか
●ヨーロッパ通貨危機を地政学で読み解く
●中東を火薬庫に変えたオスマン帝国の解体
●アフリカの大地で行なわれた米ソの代理戦争とは
国際政治はランドパワー(大陸国家)と
シーパワー(海洋国家)のせめぎあい
地政学(ジオポリティクス)は、リアリズムの一つです。国家と国家が国益をかけて衝突するとき、地理的条件がどのように影響するかを論じます。
アメリカのマハン、イギリスのマッキンダーが、海洋国家(シーパワー)としての地政学を構築しました。海軍によるシーレーンの確保を最重視する理論です。すると今度は、第一次世界大戦の敗戦国ドイツでハウスホーファーが大陸国家(ランドパワー)としての地政学を練り上げました。
本書は、今日の国際紛争を地政学的見方から読み解いたものです。相手の思考方法、世界のルールを熟知すれば近未来予想も可能になり、日本のとるべき選択肢もはっきり見えてくるでしょう。(プロローグより)