HOME > 書籍 > 祥伝社の書籍 > 共感と商い




共感と商い
キョウカントアキナイ
著者名 八木隆裕

在庫あり

※在庫について
ISBNコード 9784396618018
判型/頁 四六判ソフト/232頁
価格 1,760円(税込)
発売日 2023/03/01

手づくり茶筒の老舗「開化堂」
創業明治8年、つくるモノは当時のままの茶筒。
……にもかかわらず、
●なぜ、令和の現在でもうまく続いているのか?
●ティーバッグやペットボトルの普及で茶筒がないお宅も多い中、どうして近年、話題になってきたのか?
●どうやって、海外でも売れるようになったのか?
●どうすることで、開化堂を応援してくれるコアな人たちが生まれたのか?

商いをやめる寸前だった老舗が
世界中で推されるようになるまでの
やさしくてすごい商売論。

どんな業態であっても当てはまる、
時代やお金に振り回されずに、
長くゆっくりと繁栄する秘訣をお伝えします。

この本の目次(一部を抜粋)
はじめに:疲弊なく自然体で、仕事も個人も営みを続けていくために
 ・150年変わらずに茶筒をつくり、商う仕事
 ・社会が変わっても、人には変わらないものがある
 ・小さく、急がず、人間らしく              

第1章:自分たちの価値を見直し、見極めていく
 ・開化堂が窮地に陥っていたあの頃
 ・「哲学」や「空気感」から伝えることへの変化
 ・時間をかけることで、言葉にならないものを身に纏う
               
第2章:働いてくれる人を「家族」のように育んでいく
 ・独自性は、家族的な環境から生まれる
 ・働いてくれる人は、20人までにとどめる
 ・別の何かを使って「らしさ」をチューニングする
         
第3章:「家族」の輪を世界中に広げていく
 ・儲けの額や相手の大きさで判断をしない
 ・海外にも「家族」をつくっていく
 ・誰を通じて、どこから海外に入っていくか
    
第4章:「推してくれる人」をつくるために必要な伝え方
 ・パリでの失敗で学んだこと
 ・単なるファンと「推してくれる人」の違い
 ・「お金で成り立つ関係」以上の何かを見つける
      
第5章:長くゆっくりと繁栄していくために
 ・「変えていくもの」と「守るべきもの」を吟味する
 ・変えるときは、欲からではなく、「心地よいか」で
 ・小さな反復横跳びを楽しむ