西郷隆盛、楠木正成からフーテンの寅さん、アンパンマンまで
これ1冊で、日本と世界の英傑に会える
東京の銅像めぐりパーフェクト・ガイド!!
はじめに……木下直之
序 章 日本の銅像─基礎知識
第1章 皇居周辺の銅像
楠木正成 和気清麻呂 北白川能久 大村益次郎 大山巌 品川弥二郎 尾崎行雄 etc.
第2章 上野公園・浅草方面の銅像
西郷隆盛 小松宮彰仁 瀧廉太郎 野口英世 ボードワン 瓜生岩 市川団十郎 etc.
第3章 文京方面の銅像
春日局 嘉納治五郎 桂太郎 孔子 西周 鳩山一郎 井上円了 アンパンマン etc.
第4章 墨田・江東・葛飾方面の銅像
徳川家康 勝海舟 榎本武揚 伊能忠敬 松尾芭蕉 小林一茶 モーツァルト 車寅次郎 etc.
第5章 中央・港・品川方面の銅像
有栖川熾仁 可美真手命 坂本龍馬 高橋是清 乃木希典 後藤新平 福沢諭吉 親鸞 etc.
第6章 大田・渋谷・世田谷方面の銅像
吉田松陰 日蓮 塙保己一 江戸重長 力道山 徳富蘇峰 生食・磨墨 忠犬ハチ公 etc.
第7章 新宿・中野方面の銅像
大隈重信 聖徳太子 小泉八雲 夏目漱石 宮城道雄 チャンドラ・ボース ガンジー etc.
第8章 八王子・多摩方面の銅像
松姫 菅原道真 三蔵法師 近藤勇 土方歳三 源義家 新田義貞 玉川兄弟 板垣退助 etc.
■林立する銅像の裏に波乱の歴史が
銅像─ある人物を顕彰するために本人に似せてつくられた銅製の彫像がこの国に広まったのは、明治の文明開化以来のこと。偉人たちの像が数多く建つ欧米の都市に感銘を受け、それに倣ったのである。政治家、軍人、実業家から、学者、芸術家、芸人まで、大正期には年間20〜30体の像がつくられ、とりわけ首都東京には全国の4分の1が設置されたという。ひとたび建てられれば風雪に耐え、頑丈な銅像ではあるが、その運命は決して安泰ではなかった。物資が不足した先の大戦では金属類として多くが国へ供出されたし、また政治体制や国民意識の変化によって撤去、破壊された例も夥しい。本書は都内に現存する主な銅像を網羅したポケットガイドである。国内外の英傑からマンガの主人公、動物、異星人までその数百体余り、彼らと対面し、その過去と未来に思いを馳せるのも一興だろう。