HOME > 書籍 > 照林社の書籍 > 静脈経腸栄養ガイドライン 第3版




静脈・経腸栄養を適正に実施するためのガイドライン
静脈経腸栄養ガイドライン 第3版
ジョウミャクケイチョウエイヨウガイドラインダイ3ハン
著者名 編/日本静脈経腸栄養学会

在庫あり

※在庫について
ISBNコード 9784796522908
判型/頁 B5/480頁
価格 4,400円(税込)
発売日 2013/05/20

7年ぶりの改訂となった「栄養療法(管理)」に関するエビデンスに基づいたガイドライン。静脈栄養、経腸栄養のアクセス、管理、リスクマネジメントの標準的指針。すべての診療科の医師とNSTなど栄養療法にかかわる看護師、薬剤師、栄養士をはじめとする全医療従事者が知っておくべきことを網羅。ガイドラインの解説だけでなく、経腸栄養剤、静脈栄養製剤の病態別選択の基準などにも踏み込んで解説しているため、現場ですぐに活用できる。

<おもな内容(目次)>
静脈経腸栄養ガイドライン─第3版Quick Reference

PART I 栄養管理の重要性および栄養投与経路選択・管理の基準
栄養管理の重要性、栄養アセスメント、栄養療法の種類と選択(T栄養療法の種類、U栄養療法の選択基準)、経腸栄養剤の種類と選択、静脈栄養製剤の種類と選択(T末梢静脈栄養輸液製剤、U中心静脈栄養輸液製剤)、栄養管理プロセス、経腸栄養アクセスの管理、静脈栄養アクセスの管理(T中心静脈カテーテル(CVC)の管理、U末梢静脈カテーテル(PVC)の管理、Vカテーテル関連血流感染症(CRBSI)の診断と治療、栄養管理のリスクマネジメント(T医療事故の発生を防止するためのシステム構築、U経腸栄養のリスクマネジメント、V静脈栄養のリスクマネジメント、栄養サポートチーム(NST))

PART II 栄養療法の進め方と評価
栄養投与量の決定(Tエネルギー投与量、U水分投与量、V各栄養素の投与量)、栄養療法の治療効果のモニタリング、合併症予防のためのモニタリングと対策、在宅栄養療法

PART III 小児の栄養管理
小児の栄養アセスメント、小児の栄養素の必要量、小児における経腸栄養投与方法、小児における静脈栄養投与方法、新生児の栄養管理の原則、新生児の静脈栄養、新生児の経腸栄養、小児の在宅栄養療法

PART IV 成人の病態別栄養管理
周術期、重症病態:外傷・熱傷・重症感染症・多臓器不全、肝疾患、腎不全、心不全、慢性呼吸不全、脳血管障害、炎症性腸疾患(Tクローン病、U潰瘍性大腸炎)、短腸症候群 、消化管瘻、膵炎、糖尿病と耐糖能異常、がん治療施行時、がん緩和医療、褥瘡、移植患者、神経性食思不振症、妊婦、高齢者

PART V 小児の病態別栄養管理
壊死性腸炎、短腸症候群、肝疾患、慢性肺疾患、慢性腎臓病、中枢神経障害、悪性腫瘍、小児重症病態