臨床で役立つデータを、アセスメント、急変対応、ケア・処置、精神・心理、検査・薬剤などの項目ごとにコンパクトにまとめました。必要なときに、すぐに使えるポケットマニュアルです。
■口絵
身体前面から見た呼吸器系、気管・気管支の断面、肺胞の細胞 ほか
■アセスメント
・バイタルサイン(呼吸音聴診、呼吸パターン、呼吸困難スケール、意識障害 ほか)
・呼吸機能検査(呼吸機能の分類と主な検査、フローボリューム曲線 ほか)
・胸腔穿刺(胸水採取、胸水の評価)
・喫煙(タバコ依存症スクリーニングテスト、喫煙指数)
・フィールド歩行試験(種類・目的、6分間歩行距離の基準値(予測値)ほか)
・ADL評価(NRADL)
■症状・疾患
・咳(咳嗽)・痰(喀痰)
・気胸
・肺炎
・気管支喘息
・COPD
・間質性肺炎
・肺血栓塞栓症
・肺結核
・肺癌
・睡眠時無呼吸症候群
■急変対応
・急変事態と緊急度(急変を起こす可能性の高い疾患・医療行為 ほか)
・心肺蘇生(急変徴候のチェックポイント ほか)
・緊急薬剤(心肺蘇生で用いる主な薬剤と使い方 ほか)
・気管挿管(気管チューブのサイズと固定位置の目安、気管挿管後の確認手順 ほか)
・胸痛への対応(胸痛の特徴から予測される重篤な疾患 ほか)
・呼吸困難への対応(呼吸困難の特徴から予測される重篤な疾患)
■ケア・処置
・酸素療法(酸素投与の基本、酸素流量/吸入酸素濃度、酸素ボンベ、残量計算表 ほか)
・人工呼吸療法(開始基準、設定項目、換気モードの確認、人工気道の管理 ほか)
・吸入療法(DPI、pMDIで用いる呼吸器用薬 ほか)
・手術と術後管理(胸部手術の種類/開胸術、肺切除術、術後気道管理 ほか)
・感染対策(手術部位感染、標準予防策 ほか)
・運動療法(運動療法の構成、運動療法の適応、運動療法の禁忌 ほか)
・禁煙指導(禁煙の5Aアプローチ、喫煙ステージの分類、禁煙補助薬の種類と特徴)
・在宅酸素療法(HOT)(適応と装置の種類、ケア・観察のポイント ほか)
・呼吸器科で使う薬(鎮咳薬、去痰薬、気管支拡張薬、呼吸刺激薬、抗アレルギー薬 ほか)
■精神・心理
・精神・心理的因子と呼吸器疾患
・気管支喘息への心身医学的アプローチ(気管支喘息への心身医学的アプローチ ほか)
・せん妄・うつ病・認知症(せん妄の診断基準(DSM-5;2013)ほか)
■付録
・呼吸器領域で用いる略語 112