臨床で役立つデータを、アセスメント、急変対応、ケア・処置、精神・心理、検査・薬剤などの項目ごとにコンパクトにまとめました。必要なときに、すぐに使えるポケットマニュアルです。
■口絵
骨格、筋、脳と脊髄、頸椎の構造、肩の構造、上肢・下肢の骨、上肢・下肢の筋 ほか
■アセスメント
・関節・筋の動き(関節可動域(ROM)ほか)
・神経学的テスト(徒手筋力テスト ほか)
・麻痺(運動麻痺 ほか)
・姿勢、歩行
・変形(手指、手関節、肘、股関節、膝関節 ほか)
・穿刺液検査(関節液検査、髄液検査 ほか)
・痛みのアセスメント
・身体活動量(身体活動の指標 ほか)
・運動器リハビリテーション
・ADL評価(Barthelインデックス ほか)
■症状・疾患
・捻挫・脱臼(肩鎖関節損傷の分類 ほか)
・骨折(骨折の分類 ほか)
・関節の変性・炎症(関節リウマチ、痛風 ほか)
・脊柱の変性・損傷
・加齢による運動器への影響(骨・関節・筋への影響 ほか)
・骨粗鬆症
・ロコモティブシンドローム、運動器不安定症
■急変対応
・急変対応(意識障害の見方、運動器領域の急変 ほか)
・心肺蘇生(BLS・ALSアルゴリズム ほか)
■ケア・処置
・非手術的治療法(固定、牽引、装具 ほか)
・ギプス包帯(ギプス固定の合併症の観察と対応 ほか)
・牽引療法(牽引の種類、牽引中の観察、牽引中の肢位 ほか)
・装具(体幹装具、装具装着時の観察と注意 ほか)
・歩行補助具(歩行周期、歩行器の種類 ほか)
・手術(脊椎・腰椎、骨、関節、腱 ほか)
・人工骨頭・人工股関節置換術後の脱臼予防
・術後運動療法(関節拘縮・筋萎縮の予防 ほか)
・ROMエクササイズ
・離床・運動の開始と中止(活動耐性判定の目安 ほか)
・静脈血栓症対策(深部静脈血栓症の危険因子 ほか)
・感染対策(整形外科手術の手術部位感染推定原因菌 ほか)
・自己血輸血
・褥瘡
・転倒予防(転倒予防チェックポイント ほか)
・整形外科で使う薬
■精神・心理
・慢性疼痛のメンタルケア(疼痛性障害の定義 ほか)
・せん妄(診断基準DSM-5;2013 ほか)
■付録
・運動器領域で用いる略語