臨床で役立つデータを、アセスメント、急変対応、ケア・処置、精神・心理、検査・薬剤などの項目ごとにコンパクトにまとめました。必要なときに、すぐに使えるポケットマニュアルです。
■口絵
脳神経系の全体像、脳の内側面、脳の動脈、脊髄、髄膜・脳脊髄液の循環 ほか
■アセスメント
・頭蓋内圧亢進症状(急性症状、意識障害の種類・見方 ほか)
・神経学的テスト(脳神経の働き ほか)
・髄液検査(腰椎穿刺 ほか)
・血管造影・脳血管カテーテル(脳血管造影の合併症 ほか)
・摂食嚥下障害(摂食・嚥下障害の重症度 ほか)
・ADL評価(Barthelインデックス ほか)
・痛みのアセスメント(痛みの分類、頭痛 ほか)
■症状・疾患
・脳動脈瘤(脳硬塞・動脈瘤好発部位 ほか)
・脳血管障害(脳卒中の分類 ほか)
・頭部外傷(頭部外傷の重症度 ほか)
・水頭症(非交通性水頭症と交通性水頭症 ほか)
・脳腫瘍(髄膜腫 ほか)
・高次脳機能障害(失語症と脳の障害部位 ほか)
・認知症(中核症状とBPSD ほか)
・神経筋疾患(変性疾患と脱髄疾患 ほか)
・神経変性疾患(パーキンソン病 ほか)
・脱髄疾患(ギランバレー症候群の症状・ケア ほか)
・神経筋接合部疾患(重症筋無力症の症状・ケア・診断基準 ほか)
・筋疾患(筋ジストロフィーの症状・ケア ほか)
■急変対応
・心肺蘇生(BLS・ALSアルゴリズム、緊急薬剤 ほか)
・急変対応(急変徴候のチェックポイント ほか)
・ショック対応(キャピラリーリフィーリングタイム(CRT)ほか)
・痙攣発作(痙攣時の観察ポイント、痙攣のタイプ ほか)
■治療・ケア
・脳卒中急性期(アルテプラーゼ静注療法のチェックリスト ほか)
・脳神経外科手術
・感染対策
・静脈血栓症対策
・ポジショニング(脳損傷による異常な姿勢反射 ほか)
・褥瘡(褥瘡の観察ポイント ほか)
・離床・運動の開始と中止
・ROMエクササイズ
・転倒予防(転倒不安感尺度 ほか)
・歩行補助具
・装具
・脳神経外科で使う薬
■精神・心理
・せん妄(診断基準DSM-5;2013 ほか)
■付録
・脳神経領域で用いる略語