患者さんの、さまざまな病態における栄養管理について、Q&Aでわかりやすく解説。
ナースが日々のケア場面で疑問に思うこと、よくわからなくてモヤモヤしていることなどに、第一線で活躍しているナースが、わかりやすく答えます。
■PartT 栄養アセスメント
1 臥床したまま体重を測れるベッドがありません。寝たきり患者の体重は、どう測定すればいい?
2 両足を切断している患者の体重は、どう計算すればいい?
3 栄養管理上、体重測定は、毎日必要?
4 基礎エネルギー消費量と安静時エネルギー消費量。同じ? 違う?
5 必要エネルギー量は、どう計算するの?
ほか、15のQ&A
■PartU 栄養の基礎
1 炭水化物と糖質って、同じもの?
2 アミノ酸と脂肪酸。共通する「酸」って?
3 糖はエネルギーの源。では、タンパクや脂質は、何の源?
4 糖が体の中でつくられるって、ほんと?
5 人間の体の中で、エネルギーは、どうやってつくられるの?
ほか、26のQ&A
■PartV 経腸栄養
1 消化態栄養剤、半消化態栄養剤、成分栄養剤。何が違うの?
2 長期絶食後の患者。最初の栄養剤の選び方は?
3 術後は、排ガスがあるまで絶飲食が必要?
4 食べなければ「うんち」は出ない?
5 経鼻胃管の挿入。「頸部回旋法」って、どうやるの?
ほか、28のQ&A
■PartW 静脈栄養
1 「点滴は食事の代わり」という説明は、正しいの?
2 「TPN」と「IVH」は一緒じゃないの?
3 TPNの微量元素製剤で、十分必要量を摂れますか?
4 「TPNのせいで肝機能が悪くなる」って本当ですか?
5 TPNのダブルバッグには、どうして隔壁があるの?
ほか、12のQ&A
■PartX 病態
1 バクテリアルトランスロケーションって、どんなロケーション?
2 腸の絨毛は、どれくらい絶食したら萎縮するの?
3 萎縮した腸の絨毛は、どうすれば回復するの?
4 脂肪吸収障害があるかどうかは、どうすればわかる?
5 胆汁性下痢っていうけれど、胆汁の何が、下痢に関係するの?
ほか、17のQ&A
■資料 嚥下
1 嚥下障害の患者。ギャッジアップ30度で嚥下しにくそう…
2 嚥下障害患者の食事の「とろみ」、適切な加減ってあるの?