認知症の病態の知識、ケアにおける倫理、症状アセスメント、日常生活のアセスメント、多様な場でのケアマネジメント、家族支援等について、わかりやすく解説しました。認知症ケアに、はじめて取り組む方、認知症ケアに悩んでいる方、院内の体制づくりをしていくリーダーの方など、すべての看護職に役立つ本です。
第 I 部 認知症疾患と治療
第 II 部 認知症者の理解
第 III 部 認知症ケアにおける倫理
第 IV 部 認知症の症状アセスメントとケア
第 V 部 認知症者の日常生活のアセスメントとケア
第 VI 部 多様なケアの場における認知症ケアマネジメント
第 VII 部 認知症者と家族への支援
第 VIII 部 認知症者に多くみられる疾患のケア
第 IX 部 地域包括ケアシステムと認知症ケア
平成28年度診療報酬改定における認知症ケア加算の新設について
資料 認知症ケアに役立つアセスメントツール
1 知的機能検査:HDS-R/MMSE
2 認知症の行動・心理症状尺度:BEHAVE-AD
3 認知症の行動観察尺度:FAST
4 認知症の総合評価:DASC-21
5 せん妄評価尺度:J-NCS
6 ADL(日常生活動作)評価尺度:N-ADL/BI/IADL
7 疼痛評価尺度:PAINAD
8 転倒リスク評価尺度:SRRST/みまもりスコア/入院高齢者の転倒予測に関する改訂版アセスメントツール