病院における認知症患者の適切な医療評価、認知症ケアの質向上のために、平成28年度診療報酬改定において新設された「認知症ケア加算1、2」について、申請のためのしくみづくりから活動のしかたまで、具体的にわかりやすく解説しました。
第1章 認知症ケア加算のための準備
■認知症ケア加算とはなにか:そのための算定条件とわが国が目指す社会
■病院における認知症ケア加算取得の判断と研修者の選定、システムづくり:病院長の立場から
■病院における認知症ケア加算取得の判断と研修者の選定、システムづくり:看護部長の立場から
■認知症ケア加算に必要な看護師の研修内容
第2章 認知症ケア加算のための活動
認知症ケアチームの介入の実際
■認知症ケアチームの結成と役割分担
■チームによる巡回の実際、対象者選定と巡回時のチーム活動
■医師の役割
■薬剤調整の方法
■看護師のリーダーシップ
事例介入と看護計画の作成、実施、評価
■「認知症ケア加算1、2」で看護師が行う共通事項と相違点
■美原記念病院の実際
■内田病院の実際
■病棟で困っている認知症ケアのコンサルテーション
認知症ケアに関する手順書(マニュアル)の作成
■手順書(マニュアル)の内容と作成のポイント、見直し
■美原記念病院の手順書から
■内田病院の手順書から
院内外の認知症研修会の実際
■研修の必要性と研修企画、研修方法の工夫
■美原記念病院の実際
■内田病院の実際
第3章 認知症ケア加算を効果的に運用していくための病院システムやチーム
■認知症患者の退院計画と在宅支援
■認知症疾患医療センターや地域連携室での活動・電話相談
■外来での看護師の役割
■認知症初期集中支援チームの活動
資料
・認知症ケア加算Q&A
・認知症ケアのアウトカム評価