HOME > 書籍 > 照林社の書籍 > 循環器ナースのギモン




循環器ナースのギモン
ジュンカンキナースノギモン
著者名 監/三角和雄・編/飯塚大介、須藤麻美

在庫あり

※在庫について
ISBNコード 9784796524070
判型/頁 B5/224頁
価格 2,530円(税込)
発売日 2017/08/04

◦看護師が臨床現場で抱く疑問を集め、医師や看護師など多職種が、それぞれの視点で回答。
◦指示の根拠や看護ケアのエビデンスを知ることで、観察ポイントやコツがわかる。
◦新人ナースの素朴な疑問から、ベテランナースが抱く細かい疑問まで、幅広く網羅

おもな内容

1 心臓の機能
 肥大した心筋は、治療によって元に戻るの?
 冠動脈の側副血行路はどのようにつくられるの?
ほか

2 血圧
 家庭血圧と病院での血圧(診察室血圧)はどちらが正しい?
 頸部、鼠径部、橈骨部で血圧値が異なるのはなぜ?
ほか

3 疾患  循環器科に患者さんが来院してから入院までの流れは?
 胸痛の訴えがあったときは何をすればよい?
ほか

4 心電図
  心電図モニタではなぜU誘導をとるの? V誘導ではだめなの?
 胸部誘導を右側にも行うのはどのようなとき?
ほか

5 検査
 心臓に関する検査にはどのようなものがあるの?
 全血血小板凝集閾値係数(PATI)って何?
ほか

6 薬剤
抗血小板薬と抗凝固薬の違いって何?
ステントを用いる治療時に、抗凝固薬は中止するのに抗血小板薬は中止しないのはなぜ?
ほか

7 心臓カテーテル―検査・治療・看護―
 カテーテル治療はどのようなチームで行うの?
カテーテル室ナースに求められる役割とは?
ほか

8 心臓リハビリテーション
 急性心筋梗塞後のリハビリテーションのコースの選択基準は?
 急性心筋梗塞の退院後はどれくらい運動していいの?
ほか

9 豆知識
 院外で循環器疾患が疑われる状態の人に遭遇したとき、何をすべき?
 循環器疾患をもつ患者さんの性格気質に、何か特徴はある?
ほか

Column
DESの登場とPCIの適応拡大、個別性のある看護を提供するために、ハートチームとTAVI、医師とのコミュニケーションの重要性