一般の成人病棟で働く看護師に必要な知識や技術を1冊にまとめました。
バイタルサインや栄養管理、急変時の対応など、どの部署でも必要になる項目から、その部特有の検査、リハビリテーションの方法など、13のテーマ、115の項目から構成。
基礎から応用まで、急性期から慢性期まで網羅しました。
その1 バイタルサイン、心電図
1 「発熱」の意味とクーリングの目的
2 血圧・脈拍測定の見過ごしやすいポイント
ほか
その2 薬剤
11 解熱薬の正しい投与方法
12 輸液の違い
ほか
その3 検査
28 血液検査データの見方
おまけの豆知識 血液検査の順番
ほか
その4 輸血・血液製剤
50 輸血前の検査
51 赤血球製剤(RBC)の投与方法
ほか
その5 呼吸管理
56 酸素療法の違い
57 高流量システムの正しい使い方
ほか
その6 褥瘡・創傷、ストーマ
64 ドレッシング材の違いと選び方
65 体圧分散マットレスの特徴と選び方
ほか
その7 栄養管理
73 経腸栄養剤の違いと使い分け
74 経腸栄養の正しい投与方法
ほか
その8 緊急対応が必要な病態
81 AF が起こったらどうする?
82 脳梗塞が起こったらどうする?
ほか
その9 糖尿病、透析
86 血糖測定部位と血糖測定時のコツ
おまけの豆知識 透析・手術・ステロイドと血糖値の深い関係
ほか
その10 ドレーン管理
93 胸腔ドレーンの管理方法
94 脳室ドレーンの管理方法
ほか
その11 がん、緩和ケア
99 がん薬物療法中の患者の観察ポイント
100 がん薬物療法薬の分類と特徴
ほか
その12 リハビリテーション
107 呼吸リハビリテーションのコツと注意点
108 心臓リハビリテーションのコツと注意点
ほか
その13 せん妄、認知症
112 不穏、せん妄患者への対応はどうすればいい?
113 せん妄はどうすれば予防できる?
ほか
本書に出てくる主な略語