HOME > 書籍 > 照林社の書籍 > 看護の学びなおし バイタルサイン




看護の学びなおし バイタルサイン
カンゴノマナビナオシ バイタルサイン
著者名 著/白坂友美

在庫あり

※在庫について
ISBNコード 9784796525756
判型/頁 B5/128頁
価格 1,870円(税込)
発売日 2022/11/25

まっさらな気持ちで 看護をもう一度学びなおす
看護を実践するうえで「わかっているつもり」「できているつもり」では乗り越えられない、とても大事なテーマを「学びなおす」ための本です。
「バイタルサイン」は診療科にかかわらず、どの患者をみるときも不可欠な「生命の徴候」です。
しかし、測定すること、記録することが中心となり、測定値の意味を考えること、総合的に判断し行動することを忘れてしまいがちです。
ルーティンで行っていては、患者の変化に気づくことも、情報を活かすこともできません。
看護師としてバイタルサインの何を理解し、何をみるべきで、それをどう判断し、看護につなげるべきか。
この本では、「呼吸」「血圧」「脈拍」「意識」「体温」について、著者の長年の経験と知識をもとに、超実践的に解説しています。

<目次>
その1 バイタルサインの目的をみなおそう
1 バイタルサインって何だろう?
2 バイタルサインは何のために測定するの?
3 バイタルサインは、何をどのように評価するの?
4 バイタルサインの緊急度と重症度
その2 バイタルサインから患者の情報をどのようにとらえる?
呼吸
1 呼吸をみる目的
チェック@ 呼吸数 A 呼吸様式 B 呼吸パターン C 呼吸音 D 経皮的酸素飽和度(SpO2) E 酸素解離曲線 F チアノーゼ G 酸素流量
循環
@血圧
1 血圧をみる目的 2 血圧の測定方法 3 血圧測定時の注意点 4 ABI(足関節上腕血圧比)
5 血圧を理解しよう 6 血圧の構成因子 7 血圧が測定できないとき
A脈拍
1 脈拍をみる目的 2 脈拍から得られる情報 3 脈拍の測定時間 4 心電図モニターでわかること
「尿量」の確認も忘れずに!
意識
1 意識をみる目的
2 意識障害の原因
3 意識の評価
4 意識障害時
5 瞳孔の評価
体温
1 体温をみる目的
2 高体温
3 低体温
バイタルサインのポイントをおさらい
その3 異常・症状別 バイタルサインのみかたと対応
1 血圧が低下している
2 熱が高い
3 呼吸困難を訴えている
4 意識がおかしい
5 バイタルサインの異常が複数みられる