本誌・付録 |
No |
カテゴリ名 |
内容 |
頁数 |
本誌 |
1
|
|
表紙 撮影/藤田修平 撮影協力/小学館アカデミー飯田橋ガーデン保育園
|
1
|
本誌 |
2
|
別冊ふろく
|
立案に役立つ年齢別実践例↓0・1・2歳児の指導計画 年間&4月〜7月↓監修/今井和子先生(「子どもとことば研究会」代表)
|
|
本誌 |
3
|
|
発見につながる↓造形遊び 春の準備↓お話/和泉 誠先生(こどもなーと)
|
4
|
本誌 |
4
|
|
0・1・2歳児のかんたん手作りおもちゃ↓プラン・制作/築地制作所
|
10
|
本誌 |
5
|
|
0・1・2歳児クラスの保育実践レポート↓〜ドキドキ・ワクワクの「はじまり」を子どもとともに〜↓監修/宮里暁美先生(お茶の水女子大学こども園前園長)↓レポート/お茶の水女子大学こども園0・1・2保育チーム
|
14
|
本誌 |
6
|
|
編集部が訪問!↓保育室にはアイデアがいっぱい↓協力/墨田区立中川保育園(東京・墨田区)
|
20
|
本誌 |
7
|
|
0・1・2歳児にぴったりの絵本がズラリ↓こだま本棚 うららかな季節に読みたい絵本↓文/児玉ひろ美さん(JPIC読書アドバイザー)
|
25
|
本誌 |
8
|
|
保育を見ること、語り合うこと↓友達と一緒になって遊ぶ―園庭の子どもたち↓文/西 隆太朗先生(ノートルダム清心女子大学教授)、↓伊藤美保子先生(ノートルダム清心女子大学准教授)
|
31
|
本誌 |
9
|
|
新連載↓子どもの成長とともに育む支援↓子育て支援とは何でしょう↓お話/今井和子先生(「子どもとことば研究会」代表)
|
36
|
本誌 |
10
|
|
入園時から心がけたい↓保護者に寄り添う言葉の伝え方・選び方↓お話/工藤佳代子先生(東京家政大学ナースリールーム施設長)
|
42
|
本誌 |
11
|
|
0歳児の発達に合わせた↓ふれあい運動遊び↓プラン・お話/森田陽子先生(日本女子体育大学教授)
|
48
|
本誌 |
12
|
|
保育に取り入れられる臨床心理士のワザ↓どうする? 同僚へのモヤモヤ↓お話/桑野恵介先生(臨床心理士)
|
58
|
本誌 |
13
|
|
0・1・2歳児の↓ふれあい わらべうた[遊びが広がる]↓お話/郷右近博美さん(わらべうた講師)
|
64
|
本誌 |
14
|
お知らせ
|
単行本『0歳児から6歳児の自己肯定感を育む保育』
|
2
|
本誌 |
15
|
お知らせ
|
MOOK『心を育てる保育環境』
|
24
|
本誌 |
16
|
お知らせ
|
MOOK『0〜5歳 子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』
|
30
|
本誌 |
17
|
お知らせ
|
MOOK『日本が誇る! ていねいな保育』
|
34
|
本誌 |
18
|
お知らせ
|
単行本『0歳児から5歳児 行動の意味とその対応』
|
35
|
本誌 |
19
|
お知らせ
|
「せんせいゼミナール」参加者募集
|
52
|
本誌 |
20
|
お知らせ
|
第58回「わたしの保育記録」入選作品発表
|
53
|
本誌 |
21
|
お知らせ
|
公式webサイト「みんなの幼児と保育」新規オープン
|
62
|
本誌 |
22
|
お知らせ
|
増刊『0・1・2歳児の保育』2023夏予告↓『新 幼児と保育』2023年春号予告
|
66
|
本誌 |
23
|
お知らせ
|
プレゼント/応募方法
|
67
|
付録 |
1
|
立案に役立つ年齢別実践例 0・1・2歳児の指導計画 年間&4月〜7月 監修/今井和子先生(「子どもとことば研究会」代表)
|
|
|