本誌・付録 |
No |
カテゴリ名 |
内容 |
頁数 |
本誌 |
1
|
大特集 日本文化の源流、千年来の憧れの地 奈良 悠久の都を巡る
|
|
22
|
本誌 |
2
|
大特集 日本文化の源流、千年来の憧れの地 奈良 悠久の都を巡る:第1部 飛鳥時代から安土桃山時代まで。時代でわかる美の変遷 奈良の古仏巡礼
|
巻頭言 山本 勉さん(清泉女子大学教授・66歳)
|
24
|
本誌 |
3
|
大特集 日本文化の源流、千年来の憧れの地 奈良 悠久の都を巡る:第1部 飛鳥時代から安土桃山時代まで。時代でわかる美の変遷 奈良の古仏巡礼
|
飛鳥時代 法隆寺に見る日本仏像史の黎明期
|
26
|
本誌 |
4
|
大特集 日本文化の源流、千年来の憧れの地 奈良 悠久の都を巡る:第1部 飛鳥時代から安土桃山時代まで。時代でわかる美の変遷 奈良の古仏巡礼
|
奈良時代1 薬師寺 薬師三尊像は、天武・持統天皇の新国家建設の象徴
|
28
|
本誌 |
5
|
大特集 日本文化の源流、千年来の憧れの地 奈良 悠久の都を巡る:第1部 飛鳥時代から安土桃山時代まで。時代でわかる美の変遷 奈良の古仏巡礼
|
奈良時代2 進化を続け、繊細な情感を表現した傑作が次々と誕生
|
30
|
本誌 |
6
|
大特集 日本文化の源流、千年来の憧れの地 奈良 悠久の都を巡る:第1部 飛鳥時代から安土桃山時代まで。時代でわかる美の変遷 奈良の古仏巡礼
|
奈良時代3 鑑真がもたらした「木彫」という仏像革命
|
32
|
本誌 |
7
|
大特集 日本文化の源流、千年来の憧れの地 奈良 悠久の都を巡る:第1部 飛鳥時代から安土桃山時代まで。時代でわかる美の変遷 奈良の古仏巡礼
|
平安時代1 平安京遷都後も京都の憧れだった奈良の仏像
|
34
|
本誌 |
8
|
大特集 日本文化の源流、千年来の憧れの地 奈良 悠久の都を巡る:第1部 飛鳥時代から安土桃山時代まで。時代でわかる美の変遷 奈良の古仏巡礼
|
平安時代2 当代随一の仏師 定朝を継承する奈良仏師の活躍
|
36
|
本誌 |
9
|
大特集 日本文化の源流、千年来の憧れの地 奈良 悠久の都を巡る:第1部 飛鳥時代から安土桃山時代まで。時代でわかる美の変遷 奈良の古仏巡礼
|
平安末期〜鎌倉 失われた仏像を再現。南都復興と慶派の躍動
|
38
|
本誌 |
10
|
大特集 日本文化の源流、千年来の憧れの地 奈良 悠久の都を巡る:第1部 飛鳥時代から安土桃山時代まで。時代でわかる美の変遷 奈良の古仏巡礼
|
鎌倉〜安土桃山 全国に波及した長谷寺形式と戦国の奈良
|
40
|
本誌 |
11
|
大特集 日本文化の源流、千年来の憧れの地 奈良 悠久の都を巡る:第1部 飛鳥時代から安土桃山時代まで。時代でわかる美の変遷 奈良の古仏巡礼
|
仏像を識る 技法を知れば、仏像鑑賞はもっと愉しくなる
|
42
|
本誌 |
12
|
大特集 日本文化の源流、千年来の憧れの地 奈良 悠久の都を巡る:第1部 飛鳥時代から安土桃山時代まで。時代でわかる美の変遷 奈良の古仏巡礼
|
第1部掲載仏像の所蔵寺院
|
43
|
本誌 |
13
|
大特集 日本文化の源流、千年来の憧れの地 奈良 悠久の都を巡る:第2部 [朝拝][作務][勤行]……こころ洗われる体験 奈良は「早起き」に限る
|
|
49
|
本誌 |
14
|
大特集 日本文化の源流、千年来の憧れの地 奈良 悠久の都を巡る:第2部 [朝拝][作務][勤行]……こころ洗われる体験 奈良は「早起き」に限る
|
早起き体験(一) 朝散歩↓ならまち、奈良公園周辺、東大寺↓案内人 浅田 隆さん(奈良大学名誉教授・76歳) 安田真紀子さん(奈良町からくりおもちゃ館館長・53歳)
|
50
|
本誌 |
15
|
大特集 日本文化の源流、千年来の憧れの地 奈良 悠久の都を巡る:第2部 [朝拝][作務][勤行]……こころ洗われる体験 奈良は「早起き」に限る
|
早起き体験(二) 朝参拝↓法隆寺、法輪寺↓案内人 小川三夫さん(宮大工・72歳)
|
56
|
本誌 |
16
|
大特集 日本文化の源流、千年来の憧れの地 奈良 悠久の都を巡る:第2部 [朝拝][作務][勤行]……こころ洗われる体験 奈良は「早起き」に限る
|
早起き体験(三) 朝拝↓春日大社
|
60
|
本誌 |
17
|
大特集 日本文化の源流、千年来の憧れの地 奈良 悠久の都を巡る:第2部 [朝拝][作務][勤行]……こころ洗われる体験 奈良は「早起き」に限る
|
早起き体験(四) 作務 勤行↓南都 十輪院
|
64
|
本誌 |
18
|
大特集 日本文化の源流、千年来の憧れの地 奈良 悠久の都を巡る:第2部 [朝拝][作務][勤行]……こころ洗われる体験 奈良は「早起き」に限る
|
早起き体験(五) 朝めしが旨い食事処↓鹿の舟 竈 農園直送レストラン 古都華 ミアズブレッド
|
66
|
本誌 |
19
|
大特集 日本文化の源流、千年来の憧れの地 奈良 悠久の都を巡る:第2部 [朝拝][作務][勤行]……こころ洗われる体験 奈良は「早起き」に限る:早起き体験(六) 朝めし自慢の宿
|
奈良ホテル
|
68
|
本誌 |
20
|
大特集 日本文化の源流、千年来の憧れの地 奈良 悠久の都を巡る:第2部 [朝拝][作務][勤行]……こころ洗われる体験 奈良は「早起き」に限る:早起き体験(六) 朝めし自慢の宿
|
NIPPONIA HOTEL 奈良 ならまち
|
70
|
本誌 |
21
|
大特集 日本文化の源流、千年来の憧れの地 奈良 悠久の都を巡る:第2部 [朝拝][作務][勤行]……こころ洗われる体験 奈良は「早起き」に限る:早起き体験(六) 朝めし自慢の宿
|
うぶすなの郷 TOMIMOTO
|
72
|
本誌 |
22
|
大特集 日本文化の源流、千年来の憧れの地 奈良 悠久の都を巡る:第2部 [朝拝][作務][勤行]……こころ洗われる体験 奈良は「早起き」に限る:早起き体験(六) 朝めし自慢の宿
|
セトレならまち↓門前宿 和空 法隆寺
|
73
|
本誌 |
23
|
とじ込み付録
|
奈良散策地図
|
|
本誌 |
24
|
創刊30周年御礼特別付録
|
サライ・オリジナル「北斎スケジュール手帳」
|
|
本誌 |
25
|
|
「北斎スケジュール手帳」[2020年版]のご案内
|
10
|
本誌 |
26
|
別冊付録
|
口福カタログ「サライのお取り寄せ」
|
|
本誌 |
27
|
サライ美術館
|
御即位記念特別展「正倉院の世界 皇室がまもり伝えた美」 今こそ見つめ直したい世界的至宝
|
137
|
本誌 |
28
|
特集 改めて見直したいニッポンの甘味 「あんこ」再発見
|
|
81
|
本誌 |
29
|
特集 改めて見直したいニッポンの甘味 「あんこ」再発見
|
総論 あんこ史は文化史で仏教史。重要な役割は僧が担った↓解説 芝崎本実さん(帝京平成大学助教・41歳) 川野 仁さん(医学博士・67歳)
|
82
|
本誌 |
30
|
特集 改めて見直したいニッポンの甘味 「あんこ」再発見
|
たいよう『空いろ 銀座金春通り本店』 東京・銀座
|
84
|
本誌 |
31
|
特集 改めて見直したいニッポンの甘味 「あんこ」再発見
|
揚最中『御菓子司 中里』 東京・駒込
|
86
|
本誌 |
32
|
特集 改めて見直したいニッポンの甘味 「あんこ」再発見
|
アンビザー『ポワン エ リーニュ』 東京・丸の内
|
88
|
本誌 |
33
|
特集 改めて見直したいニッポンの甘味 「あんこ」再発見
|
コーヒーあんぱん、生ずんだあんぱん『エスプラン』 横浜・鶴見
|
90
|
本誌 |
34
|
特集 改めて見直したいニッポンの甘味 「あんこ」再発見
|
コラム(1) 徳川吉宗、豊臣秀吉、滝沢馬琴
|
91
|
本誌 |
35
|
特集 改めて見直したいニッポンの甘味 「あんこ」再発見
|
あんこ玉『舟和』 東京・浅草
|
92
|
本誌 |
36
|
特集 改めて見直したいニッポンの甘味 「あんこ」再発見
|
三文治『崎陽軒本店』 神奈川・横浜
|
94
|
本誌 |
37
|
特集 改めて見直したいニッポンの甘味 「あんこ」再発見
|
まろん『亀屋良長』 京都・四条
|
96
|
本誌 |
38
|
特集 改めて見直したいニッポンの甘味 「あんこ」再発見
|
白珠知故『和菓子所 桔梗堂』 兵庫・甲子園
|
98
|
本誌 |
39
|
特集 改めて見直したいニッポンの甘味 「あんこ」再発見
|
コラム(2) 深沢七郎、芥川龍之介、夏目漱石
|
99
|
本誌 |
40
|
創刊30周年特別企画
|
平成から令和へ 私と『サライ』の来し方行く末 第2回↓藤原正彦さん(数学者・76歳)↓さいとう・たかをさん(劇画家・82歳)
|
8
|
本誌 |
41
|
創刊30周年特別企画
|
サライ・オリジナル↓「特製おせち」を楽しむ会のお知らせ
|
15
|
本誌 |
42
|
インタビュー
|
ビリー・バンバン 菅原 孝/菅原 進(歌手・75歳/72歳)
|
16
|
本誌 |
43
|
連載
|
鳥の唄を聴け 叶内拓哉↓オシドリ
|
12
|
本誌 |
44
|
連載
|
リンボウ先生のおとこの買いもの↓喰ってみる
|
117
|
本誌 |
45
|
連載
|
詩歌の品格 藤原正彦↓雨に咲く花 作詞:高橋掬太郎
|
118
|
本誌 |
46
|
連載
|
日本美術そもそも講義↓現代美術 山下裕二
|
120
|
本誌 |
47
|
連載
|
気になるバス停 今尾恵介↓甘酒
|
122
|
本誌 |
48
|
連載
|
BOOKレビュー↓穂村 弘(歌人・57歳)
|
124
|
本誌 |
49
|
連載
|
巷のにほん語 金田一秀穂↓打ち言葉
|
127
|
本誌 |
50
|
連載
|
CDレビュー↓根本 要(シンガーソングライター・62歳)↓林田直樹
|
128
|
本誌 |
51
|
連載
|
駱駝倶楽部
|
130
|
本誌 |
52
|
連載
|
ことばの知恵の輪↓難航 十字語判断
|
132
|
本誌 |
53
|
連載
|
半島をゆく↓文/安部龍太郎 挿画/北村さゆり 解説/藤田達生↓渡島半島(北海道) その(3) 松前藩誕生
|
133
|
本誌 |
54
|
連載
|
展覧会情報
|
143
|
本誌 |
55
|
連載
|
サライ名画館 川本三郎・選↓『お嬢さん乾杯』(昭和24年)
|
144
|
本誌 |
56
|
連載
|
(新)スタンダード研究室 サライの眼↓6インチブーツ/L.L.ビーン×フローフォールド
|
148
|
本誌 |
57
|
連載
|
サライの眼 これはお値打ち!↓リアルプロクリップレンズ望遠8倍/ケンコー・トキナー、持ち歩ける折りたたみ椅子「PATATTO」/ソルシオン
|
151
|
本誌 |
58
|
連載
|
名車を「き」く 石川真禧照↓プジョー/508
|
154
|
本誌 |
59
|
連載
|
えりぬき 公演案内
|
157
|
本誌 |
60
|
連載
|
特上道具本舗↓らくだ屋通信販売部
|
158
|
本誌 |
61
|
連載
|
定番・朝めし自慢↓木村英輝(襖絵師、壁画家・77歳)
|
164
|
本誌 |
62
|
連載
|
奇想転画異 五木寛之↓変な幼年期の記憶
|
168
|
本誌 |
63
|
お知らせ
|
定期購読のご案内
|
44
|
本誌 |
64
|
お知らせ
|
次号予告
|
170
|
本誌 |
65
|
お知らせ
|
インフォメーション
|
172
|
付録 |
1
|
サライ・オリジナル「北斎スケジュール手帳」
|
|
|
付録 |
2
|
口福カタログ「サライのお取り寄せ」
|
|
|