本誌・付録 |
No |
カテゴリ名 |
内容 |
頁数 |
本誌 |
1
|
特集:(ナースが耐性菌を生まないために)抗菌薬 正しく使う、正しく検査に出す 編集:菅原えりさ
|
|
10
|
本誌 |
2
|
特集:(ナースが耐性菌を生まないために)抗菌薬 正しく使う、正しく検査に出す 編集:菅原えりさ
|
[総論]ナースも注目したい! 抗菌薬の適正使用↓菅原えりさ
|
12
|
本誌 |
3
|
特集:(ナースが耐性菌を生まないために)抗菌薬 正しく使う、正しく検査に出す 編集:菅原えりさ:[Part1]ベッドサイドで迷う! 「適正な抗菌薬投与」って何?
|
[1]抗菌薬はどのように選ばれる?↓上田晃弘
|
15
|
本誌 |
4
|
特集:(ナースが耐性菌を生まないために)抗菌薬 正しく使う、正しく検査に出す 編集:菅原えりさ:[Part1]ベッドサイドで迷う! 「適正な抗菌薬投与」って何?
|
[2]いま注目! 扱いに注意したい抗菌薬、「特定抗菌薬」ってどんなもの?↓金子幸弘
|
20
|
本誌 |
5
|
特集:(ナースが耐性菌を生まないために)抗菌薬 正しく使う、正しく検査に出す 編集:菅原えりさ:[Part1]ベッドサイドで迷う! 「適正な抗菌薬投与」って何?
|
[3]抗菌薬の投与間隔の考え方(PK/PD理論)って?↓横山登英
|
27
|
本誌 |
6
|
特集:(ナースが耐性菌を生まないために)抗菌薬 正しく使う、正しく検査に出す 編集:菅原えりさ:[Part1]ベッドサイドで迷う! 「適正な抗菌薬投与」って何?
|
[4]TDMの重要性と実施のポイントは?↓高山和郎
|
31
|
本誌 |
7
|
特集:(ナースが耐性菌を生まないために)抗菌薬 正しく使う、正しく検査に出す 編集:菅原えりさ:[Part2]抗菌薬適正使用のための「正しい検体採取」って何? 安藤 隆:患者さんのためにも正しく採取・提出したい! 検体採取のポイントは?
|
|
38
|
本誌 |
8
|
特集:(ナースが耐性菌を生まないために)抗菌薬 正しく使う、正しく検査に出す 編集:菅原えりさ:[Part2]抗菌薬適正使用のための「正しい検体採取」って何? 安藤 隆:患者さんのためにも正しく採取・提出したい! 検体採取のポイントは?
|
[1]血液培養
|
40
|
本誌 |
9
|
特集:(ナースが耐性菌を生まないために)抗菌薬 正しく使う、正しく検査に出す 編集:菅原えりさ:[Part2]抗菌薬適正使用のための「正しい検体採取」って何? 安藤 隆:患者さんのためにも正しく採取・提出したい! 検体採取のポイントは?
|
[2]喀痰
|
42
|
本誌 |
10
|
特集:(ナースが耐性菌を生まないために)抗菌薬 正しく使う、正しく検査に出す 編集:菅原えりさ:[Part2]抗菌薬適正使用のための「正しい検体採取」って何? 安藤 隆:患者さんのためにも正しく採取・提出したい! 検体採取のポイントは?
|
[3]糞便
|
44
|
本誌 |
11
|
特集:(ナースが耐性菌を生まないために)抗菌薬 正しく使う、正しく検査に出す 編集:菅原えりさ:[Part2]抗菌薬適正使用のための「正しい検体採取」って何? 安藤 隆:患者さんのためにも正しく採取・提出したい! 検体採取のポイントは?
|
[4]尿
|
46
|
本誌 |
12
|
特集:\これでうまくいく!/拘縮患者さんへのケア 久松正樹
|
|
67
|
本誌 |
13
|
特集:\これでうまくいく!/拘縮患者さんへのケア 久松正樹
|
[はじめに]知っておきたい 麻痺と拘縮のカンケイ
|
68
|
本誌 |
14
|
特集:\これでうまくいく!/拘縮患者さんへのケア 久松正樹:[Part1]拘縮を[進ませない][やわらげる]ためのポジショニングのコツとポイント
|
まずは自分で体験 ポジショニングはこんなに大事!
|
72
|
本誌 |
15
|
特集:\これでうまくいく!/拘縮患者さんへのケア 久松正樹:[Part1]拘縮を[進ませない][やわらげる]ためのポジショニングのコツとポイント
|
基本:正しいポジショニングと間違ったポジショニング(1)仰臥位
|
74
|
本誌 |
16
|
特集:\これでうまくいく!/拘縮患者さんへのケア 久松正樹:[Part1]拘縮を[進ませない][やわらげる]ためのポジショニングのコツとポイント
|
基本:正しいポジショニングと間違ったポジショニング(2)側臥位
|
77
|
本誌 |
17
|
特集:\これでうまくいく!/拘縮患者さんへのケア 久松正樹:[Part2]こうすればうまくいく! 拘縮患者さんのケア
|
(1)食事介助
|
80
|
本誌 |
18
|
特集:\これでうまくいく!/拘縮患者さんへのケア 久松正樹:[Part2]こうすればうまくいく! 拘縮患者さんのケア
|
(2)口腔ケア
|
83
|
本誌 |
19
|
特集:\これでうまくいく!/拘縮患者さんへのケア 久松正樹:[Part2]こうすればうまくいく! 拘縮患者さんのケア
|
(3)清潔ケア
|
84
|
本誌 |
20
|
特集:\これでうまくいく!/拘縮患者さんへのケア 久松正樹:[Part2]こうすればうまくいく! 拘縮患者さんのケア
|
(4)おむつ交換
|
87
|
本誌 |
21
|
特集:\これでうまくいく!/拘縮患者さんへのケア 久松正樹:[Part2]こうすればうまくいく! 拘縮患者さんのケア
|
(5)トイレ介助
|
90
|
本誌 |
22
|
特集:\これでうまくいく!/拘縮患者さんへのケア 久松正樹:[Part2]こうすればうまくいく! 拘縮患者さんのケア
|
(6)移乗介助
|
93
|
本誌 |
23
|
連載
|
“急変サイン”を見逃さないための「ここ診て!」重要観察ポイント↓[第11回]手足に「しびれた感じ」がある↓編集:木澤晃代↓執筆:福島麻利子
|
49
|
本誌 |
24
|
連載
|
先どりして知りたい! ナースの“将来”↓[第9回]病院評価ってなぜ行うの? 何に役立っているの?↓執筆:高井今日子
|
104
|
本誌 |
25
|
連載
|
治療・ケアをかしこく選択する! 世界で提唱されている「Choosing Wisely」の考え方↓[第18回]感染症ケアでの賢い選択とは↓執筆:徳田安春
|
108
|
本誌 |
26
|
REPORT
|
「シームレスケア」実践のための症例検討会 第5回↓“つながる褥瘡ケア”実践の可視化↓シームレスケア実現のための「褥瘡ケア 連携シート」の提案
|
59
|
本誌 |
27
|
TOPIC
|
ストーマケアで持ちたい「認知症では?」の視点
|
98
|
本誌 |
28
|
LIFE
|
考・え・る・ナース[第43回]↓感情豊か、感性たっぷりのロジカル・シンキング↓岩田健太郎
|
111
|
本誌 |
29
|
LIFE
|
読者コーナー
|
115
|
本誌 |
30
|
INFORMATION
|
エキナスアンテナ
|
7,9
|
本誌 |
31
|
INFORMATION
|
白衣最前線
|
57
|
本誌 |
32
|
INFORMATION
|
BOOKレビュー
|
97
|
本誌 |
33
|
INFORMATION
|
学会&研究会イベント
|
118
|
本誌 |
34
|
INFORMATION
|
次号予告
|
130
|
本誌 |
35
|
INFORMATION
|
巻末 看護セミナーのお知らせ
|
|
本誌 |
36
|
|
今月のプレゼント↓くわしくはp.117へ
|
|