本誌・付録 |
No |
カテゴリ名 |
内容 |
頁数 |
本誌 |
1
|
特集 「D:深さ」と「I:炎症/感染」に変化あり! 褥瘡状態評価スケールDESIGN−R(R)2020 ここが変わった!―監修:真田弘美、田中マキ子 編集:仲上豪二朗
|
|
12
|
本誌 |
2
|
特集 「D:深さ」と「I:炎症/感染」に変化あり! 褥瘡状態評価スケールDESIGN−R(R)2020 ここが変わった!―監修:真田弘美、田中マキ子 編集:仲上豪二朗
|
[総論]↓日本発の「DESIGN−R(R)」は世界標準の褥瘡状態評価ツールになった そして今、DESIGN−R(R)2020に
|
15
|
本誌 |
3
|
特集 「D:深さ」と「I:炎症/感染」に変化あり! 褥瘡状態評価スケールDESIGN−R(R)2020 ここが変わった!―監修:真田弘美、田中マキ子 編集:仲上豪二朗
|
[PART1]↓何が変わるの? 改定DESIGN−R(R)2020
|
22
|
本誌 |
4
|
特集 「D:深さ」と「I:炎症/感染」に変化あり! 褥瘡状態評価スケールDESIGN−R(R)2020 ここが変わった!―監修:真田弘美、田中マキ子 編集:仲上豪二朗:[PART2]改定ポイント(1)「D:深さ」
|
(1)−1 「D:深さ」の項目に加わった「深部損傷褥瘡(DTI)疑い」をどう評価する?
|
26
|
本誌 |
5
|
特集 「D:深さ」と「I:炎症/感染」に変化あり! 褥瘡状態評価スケールDESIGN−R(R)2020 ここが変わった!―監修:真田弘美、田中マキ子 編集:仲上豪二朗:[PART2]改定ポイント(1)「D:深さ」
|
(1)−2 深部損傷褥瘡(DTI)疑いのアセスメントとケアの実際
|
33
|
本誌 |
6
|
特集 「D:深さ」と「I:炎症/感染」に変化あり! 褥瘡状態評価スケールDESIGN−R(R)2020 ここが変わった!―監修:真田弘美、田中マキ子 編集:仲上豪二朗:[PART2]改定ポイント(1)「D:深さ」
|
(1)−3 深部損傷褥瘡(DTI)疑いの治療に有効な振動療法
|
39
|
本誌 |
7
|
特集 「D:深さ」と「I:炎症/感染」に変化あり! 褥瘡状態評価スケールDESIGN−R(R)2020 ここが変わった!―監修:真田弘美、田中マキ子 編集:仲上豪二朗:[PART3]改定ポイント(2)「I:炎症/感染」
|
(2)−1 「I:炎症/感染」の項目に加わった「臨界的定着疑い」をどう評価する?
|
43
|
本誌 |
8
|
特集 「D:深さ」と「I:炎症/感染」に変化あり! 褥瘡状態評価スケールDESIGN−R(R)2020 ここが変わった!―監修:真田弘美、田中マキ子 編集:仲上豪二朗:[PART3]改定ポイント(2)「I:炎症/感染」
|
(2)−2 クリティカルコロナイゼーション(臨界的定着)の具体例と、治療・ケア方法
|
49
|
本誌 |
9
|
特集 サルコペニアの診断基準が変わった! 私たちでできる高齢者の栄養ケア―編集:若林秀隆
|
|
55
|
本誌 |
10
|
特集 サルコペニアの診断基準が変わった! 私たちでできる高齢者の栄養ケア―編集:若林秀隆
|
Part1 ポイントをおさえよう! サルコペニアの診断基準で変わったところ
|
56
|
本誌 |
11
|
特集 サルコペニアの診断基準が変わった! 私たちでできる高齢者の栄養ケア―編集:若林秀隆
|
Part2 栄養ケアの最新トピック
|
63
|
本誌 |
12
|
特集 サルコペニアの診断基準が変わった! 私たちでできる高齢者の栄養ケア―編集:若林秀隆
|
Part3 ナースがおさえておきたいリハ栄養
|
67
|
本誌 |
13
|
特別記事 災害多発時代における災害看護―酒井明子
|
|
72
|
本誌 |
14
|
特別記事 災害多発時代における災害看護―酒井明子
|
東日本大震災後10年間の災害発生の特徴
|
74
|
本誌 |
15
|
特別記事 災害多発時代における災害看護―酒井明子
|
東日本大震災の災害医療とその後の10年
|
76
|
本誌 |
16
|
特別記事 災害多発時代における災害看護―酒井明子
|
東日本大震災後の要配慮者問題
|
78
|
本誌 |
17
|
特別記事 災害多発時代における災害看護―酒井明子
|
これからの災害看護
|
80
|
本誌 |
18
|
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
|
[基礎医学]↓やりなおしの病理学[最終回]↓「病理力」を手に入れて前に進もう―市原 真
|
90
|
本誌 |
19
|
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
|
[アセスメント]↓日々のアセスメントとケアが一歩深くなる↓患者のみかたと看護のしかた↓黄疸・胆石のある患者さん―監修:阿部幸恵、執筆:伊藤綾子
|
94
|
本誌 |
20
|
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
|
[チーム医療]↓みんなでやるには何が必要なのか、とことん考えてみました[最終回]↓ナース←→多職種の「ココが知りたい!」「ココは聞いて!」(2)―メディッコ
|
114
|
本誌 |
21
|
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
|
[患者・家族対応]↓患者と家族にじょうずに向き合うための方法↓医師と一緒に考える 医師とのじょうずなコミュニケーション その1―奥山美奈
|
120
|
本誌 |
22
|
[SPECIAL REPORT]
|
特別対談↓ウィズコロナ時代の看護管理と在宅看護↓情報マネジメントの重要性
|
82
|
本誌 |
23
|
[SPECIAL REPORT]
|
Special Report↓排尿ケアに“クランベリー”を生かす↓尿路感染症予防のための有効方法として
|
88
|
本誌 |
24
|
|
感染管理の鍵を握る栄養マネジメント↓経管栄養における感染対策を中心に
|
124
|
本誌 |
25
|
|
BOOKナビ拡大版↓ナースに届けたい おすすめの1冊
|
142
|
本誌 |
26
|
[NEWS]
|
エキナス クリップ
|
11
|
本誌 |
27
|
[連載]
|
ナースのための医療・看護 最新TOPIC↓令和2年度診療報酬改定で注目! 精神科訪問看護基本療養費算定で必要になったGAF尺度って何?―小瀬古伸幸
|
126
|
本誌 |
28
|
[連載]
|
看護師のはたらきかた座談会[最終回]↓手術室看護師―取材・執筆:白石弓夏
|
131
|
本誌 |
29
|
[連載]
|
考えるナース―岩田健太郎
|
135
|
本誌 |
30
|
[連載]
|
みんなのVOICE
|
138
|
本誌 |
31
|
[連載]
|
お悩み相談ルーム
|
139
|
本誌 |
32
|
[連載]
|
BOOKナビ
|
140
|
本誌 |
33
|
[INFORMATION]
|
学会&研究会イベント
|
144
|
本誌 |
34
|
[INFORMATION]
|
次号予告
|
154
|