本誌・付録 |
No |
カテゴリ名 |
内容 |
頁数 |
本誌 |
1
|
特集 Dr.おかめ&かげさんが解説! これでできる! 腎臓病のケア―執筆:Dr.おかめ、イラスト:看護師のかげ
|
|
14
|
本誌 |
2
|
特集 Dr.おかめ&かげさんが解説! これでできる! 腎臓病のケア―執筆:Dr.おかめ、イラスト:看護師のかげ
|
[PART1]腎臓のはたらきと、主な腎臓病
|
16
|
本誌 |
3
|
特集 Dr.おかめ&かげさんが解説! これでできる! 腎臓病のケア―執筆:Dr.おかめ、イラスト:看護師のかげ
|
[PART2]腎臓病の患者さんを受け持ったら、どこを見たらいいの?〜検査値、身体所見などでおさえておきたいこと〜
|
25
|
本誌 |
4
|
特集 Dr.おかめ&かげさんが解説! これでできる! 腎臓病のケア―執筆:Dr.おかめ、イラスト:看護師のかげ
|
[PART3]食事・飲水指導で大事なことは?〜腎臓によい食事って?〜
|
33
|
本誌 |
5
|
特集 Dr.おかめ&かげさんが解説! これでできる! 腎臓病のケア―執筆:Dr.おかめ、イラスト:看護師のかげ
|
[PART4]薬/サプリメントで大事なことは?〜腎障害の患者さんの薬の管理、ここだけはおさえておこう!〜
|
40
|
本誌 |
6
|
特集 Dr.おかめ&かげさんが解説! これでできる! 腎臓病のケア―執筆:Dr.おかめ、イラスト:看護師のかげ
|
[PART5]患者さんの生活で大事なことは?〜患者さんの日常で、改善につながることを考えよう!〜
|
47
|
本誌 |
7
|
特集 Dr.おかめ&かげさんが解説! これでできる! 腎臓病のケア―執筆:Dr.おかめ、イラスト:看護師のかげ
|
[PART6]透析患者さんの対応で大事なことは?〜透析患者さんと出合うさまざまな場面を想定しよう!〜
|
51
|
本誌 |
8
|
特集 Dr.おかめ&かげさんが解説! これでできる! 腎臓病のケア―執筆:Dr.おかめ、イラスト:看護師のかげ
|
[資料]腎臓病で用いる主な薬剤
|
59
|
本誌 |
9
|
特集 「ここが変わった!」から「今さら聞けない…」まで一度にわかる! 脳卒中の最新トピック&ケアのギモン―編集:高木康志
|
|
66
|
本誌 |
10
|
特集 「ここが変わった!」から「今さら聞けない…」まで一度にわかる! 脳卒中の最新トピック&ケアのギモン―編集:高木康志:[Part1]ナースが知っておきたい&「こうする」を解説! 『脳卒中治療ガイドライン2021』の注目ポイント
|
|
68
|
本誌 |
11
|
特集 「ここが変わった!」から「今さら聞けない…」まで一度にわかる! 脳卒中の最新トピック&ケアのギモン―編集:高木康志:[Part1]ナースが知っておきたい&「こうする」を解説! 『脳卒中治療ガイドライン2021』の注目ポイント
|
脳卒中発症予防の「変わったこと」「引き続き大切なこと」
|
69
|
本誌 |
12
|
特集 「ここが変わった!」から「今さら聞けない…」まで一度にわかる! 脳卒中の最新トピック&ケアのギモン―編集:高木康志:[Part1]ナースが知っておきたい&「こうする」を解説! 『脳卒中治療ガイドライン2021』の注目ポイント
|
脳卒中治療の「変わったこと」「引き続き大切なこと」
|
73
|
本誌 |
13
|
特集 「ここが変わった!」から「今さら聞けない…」まで一度にわかる! 脳卒中の最新トピック&ケアのギモン―編集:高木康志:[Part1]ナースが知っておきたい&「こうする」を解説! 『脳卒中治療ガイドライン2021』の注目ポイント
|
脳卒中再発予防の「変わったこと」「引き続き大切なこと」
|
81
|
本誌 |
14
|
特集 「ここが変わった!」から「今さら聞けない…」まで一度にわかる! 脳卒中の最新トピック&ケアのギモン―編集:高木康志:[Part2]日々のギモンを解決! 脳神経障害・麻痺患者さんのケア
|
|
86
|
本誌 |
15
|
特集 「ここが変わった!」から「今さら聞けない…」まで一度にわかる! 脳卒中の最新トピック&ケアのギモン―編集:高木康志:[Part2]日々のギモンを解決! 脳神経障害・麻痺患者さんのケア
|
(1)患者さんとのコミュニケーション
|
86
|
本誌 |
16
|
特集 「ここが変わった!」から「今さら聞けない…」まで一度にわかる! 脳卒中の最新トピック&ケアのギモン―編集:高木康志:[Part2]日々のギモンを解決! 脳神経障害・麻痺患者さんのケア
|
(2)環境整備での工夫
|
92
|
本誌 |
17
|
特集 「ここが変わった!」から「今さら聞けない…」まで一度にわかる! 脳卒中の最新トピック&ケアのギモン―編集:高木康志:[Part2]日々のギモンを解決! 脳神経障害・麻痺患者さんのケア
|
(3)拘縮へのケア
|
95
|
本誌 |
18
|
特集 「ここが変わった!」から「今さら聞けない…」まで一度にわかる! 脳卒中の最新トピック&ケアのギモン―編集:高木康志:[Part2]日々のギモンを解決! 脳神経障害・麻痺患者さんのケア
|
(4)脳神経障害によるトラブルの予防・リスク回避
|
101
|
本誌 |
19
|
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
|
基礎医学↓患者をみる技術↓ナースのための精神医学:“やさしくする”をスキル化する(3)―國松淳和
|
108
|
本誌 |
20
|
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
|
アセスメント↓日々のアセスメントとケアが一歩深くなる↓患者のみかたと看護のしかた[最終回]↓ネフローゼ症候群で入院中の患児―監修:阿部幸恵、執筆:渋谷由美
|
120
|
本誌 |
21
|
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
|
チーム医療↓HELP! お助け多職種さん[最終回]↓理学療法士(PT)、作業療法士(OT)―メディッコ
|
136
|
本誌 |
22
|
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
|
患者・家族対応↓患者と家族にじょうずに向き合うための方法[最終回]↓もっとじょうずに向き合うために―コミュニケーションを深めるには何が必要か―奥山美奈
|
140
|
本誌 |
23
|
[NEWS]
|
エキナス クリップ
|
11,13
|
本誌 |
24
|
[連載]
|
白衣最前線↓HIを支える白衣の力↓第6回 平塚市民病院
|
64
|
本誌 |
25
|
[連載]
|
ナースのための医療・看護 最新TOPIC↓錠剤の嚥下能力を評価する新ツール「PILL−5」―稲本陽子
|
144
|
本誌 |
26
|
[連載]
|
働くナースのための精神医学↓その他の気分障害の類縁疾患、メンタル不調になった場合の職場復帰の対応―西井重超
|
148
|
本誌 |
27
|
[連載]
|
考えるナース―岩田健太郎
|
151
|
本誌 |
28
|
[連載]
|
みんなのVOICE
|
154
|
本誌 |
29
|
[連載]
|
お悩み相談ROOM
|
155
|
本誌 |
30
|
[連載]
|
BOOK NAVI
|
156
|
本誌 |
31
|
[INFORMATION]
|
2021年度総目次
|
158
|
本誌 |
32
|
[INFORMATION]
|
学会&研究会イベント
|
164
|
本誌 |
33
|
[INFORMATION]
|
次号予告
|
170
|