本誌・付録 |
No |
カテゴリ名 |
内容 |
頁数 |
本誌 |
1
|
座談会 身体的拘束最小化を看護の質向上につなげる 身体的拘束をどうとらえ、チームでどう取り組むか ―編集:エキスパートナース編集部
|
|
18
|
本誌 |
2
|
座談会 身体的拘束最小化を看護の質向上につなげる 身体的拘束をどうとらえ、チームでどう取り組むか ―編集:エキスパートナース編集部
|
[1]東大病院での身体的拘束最小化への取り組みの変遷
|
20
|
本誌 |
3
|
座談会 身体的拘束最小化を看護の質向上につなげる 身体的拘束をどうとらえ、チームでどう取り組むか ―編集:エキスパートナース編集部
|
[2]身体的拘束の実施調査が意識に対して与える影響
|
25
|
本誌 |
4
|
座談会 身体的拘束最小化を看護の質向上につなげる 身体的拘束をどうとらえ、チームでどう取り組むか ―編集:エキスパートナース編集部
|
[3]多職種協働のめざすべきかたち
|
28
|
本誌 |
5
|
座談会 身体的拘束最小化を看護の質向上につなげる 身体的拘束をどうとらえ、チームでどう取り組むか ―編集:エキスパートナース編集部
|
[4]診療報酬改定を受けて、対策チームを考える
|
30
|
本誌 |
6
|
座談会 身体的拘束最小化を看護の質向上につなげる 身体的拘束をどうとらえ、チームでどう取り組むか ―編集:エキスパートナース編集部
|
[5]説明と同意、患者家族とのかかわりかた
|
32
|
本誌 |
7
|
座談会 身体的拘束最小化を看護の質向上につなげる 身体的拘束をどうとらえ、チームでどう取り組むか ―編集:エキスパートナース編集部
|
[6]身体的拘束の最小化で、看護師の業務負担は増えるのか?
|
37
|
本誌 |
8
|
座談会 身体的拘束最小化を看護の質向上につなげる 身体的拘束をどうとらえ、チームでどう取り組むか ―編集:エキスパートナース編集部
|
さいごに
|
38
|
本誌 |
9
|
特集 患者さんだって“変えたい”と思ってる! 患者さんが行動変容したくなる生活指導 ―執筆:安永 惠、椿 啓子
|
|
46
|
本誌 |
10
|
特集 患者さんだって“変えたい”と思ってる! 患者さんが行動変容したくなる生活指導 ―執筆:安永 惠、椿 啓子
|
[1]心当たりはありませんか? 失敗する患者指導で、医療従事者が言いがちなこと
|
48
|
本誌 |
11
|
特集 患者さんだって“変えたい”と思ってる! 患者さんが行動変容したくなる生活指導 ―執筆:安永 惠、椿 啓子
|
[2]どうしたらいい? 慢性循環器疾患患者の生活指導
|
52
|
本誌 |
12
|
特集 患者さんだって“変えたい”と思ってる! 患者さんが行動変容したくなる生活指導 ―執筆:安永 惠、椿 啓子
|
[3]どうしたらいい? 慢性閉塞性肺疾患患者の生活指導
|
57
|
本誌 |
13
|
特集 患者さんだって“変えたい”と思ってる! 患者さんが行動変容したくなる生活指導 ―執筆:安永 惠、椿 啓子
|
[4]どうしたらいい? 糖尿病患者の生活指導
|
63
|
本誌 |
14
|
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
|
アセスメント↓症候学―症状から察する技術―↓全身倦怠感↓―國松淳和
|
72
|
本誌 |
15
|
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
|
アセスメント↓事例で解説!↓「この場面」の“なぜ?”がわかるくすりの知識↓排尿障害の患者への投薬↓―編集:柳田俊彦、編集協力:池田龍二 執筆:山下量平
|
81
|
本誌 |
16
|
[NEWS]
|
エキナスNEWS
|
11,13
|
本誌 |
17
|
[特別寄稿]
|
Turku大学・大学病院の訪問レポート↓フィンランドのフットケア↓―藤井かし子
|
40
|
本誌 |
18
|
|
今月のプレゼント
|
106
|
本誌 |
19
|
[連載]
|
気になるとなりのナース↓整形外科↓医療法人社団誠馨会 千葉メディカルセンター 整形外科↓―取材・執筆:白石弓夏
|
14
|
本誌 |
20
|
[連載]
|
気になる医療のコト・コトバ↓新しくなった「災害支援ナース」、どんな目的で、どう制度が変わった?↓―相馬一二三
|
94
|
本誌 |
21
|
[連載]
|
働くナースのための精神医学↓根回しじょうずになろう!↓―西井重超
|
100
|
本誌 |
22
|
[連載]
|
考えるナース ―岩田健太郎
|
103
|
本誌 |
23
|
[連載]
|
エキナスポスト
|
106
|
本誌 |
24
|
[連載]
|
今月のおすすめBOOK
|
107
|
本誌 |
25
|
[INFORMATION]
|
次号予告
|
114
|