| 本誌・付録 |
No |
カテゴリ名 |
内容 |
頁数 |
| 本誌 |
1
|
特集 よく出会う多疾患併存患者をどうみてケアする?―編集・執筆:石丸裕康
|
|
14
|
| 本誌 |
2
|
特集 よく出会う多疾患併存患者をどうみてケアする?―編集・執筆:石丸裕康
|
[Part1]「マルチモビディティ」ってどんなこと?
|
16
|
| 本誌 |
3
|
特集 よく出会う多疾患併存患者をどうみてケアする?―編集・執筆:石丸裕康:[Part2]事例で理解! 複数疾患をもつ患者の病態を整理するポイント
|
|
22
|
| 本誌 |
4
|
特集 よく出会う多疾患併存患者をどうみてケアする?―編集・執筆:石丸裕康:[Part2]事例で理解! 複数疾患をもつ患者の病態を整理するポイント
|
事例1 比較的よくみかける状態
|
22
|
| 本誌 |
5
|
特集 よく出会う多疾患併存患者をどうみてケアする?―編集・執筆:石丸裕康:[Part2]事例で理解! 複数疾患をもつ患者の病態を整理するポイント
|
事例2 血栓治療と出血傾向
|
27
|
| 本誌 |
6
|
特集 よく出会う多疾患併存患者をどうみてケアする?―編集・執筆:石丸裕康:[Part2]事例で理解! 複数疾患をもつ患者の病態を整理するポイント
|
事例3 ポリファーマシー
|
33
|
| 本誌 |
7
|
特集 よく出会う多疾患併存患者をどうみてケアする?―編集・執筆:石丸裕康:[Part2]事例で理解! 複数疾患をもつ患者の病態を整理するポイント
|
事例4 他疾患の合併で糖尿病管理が必要な認知症患者
|
40
|
| 本誌 |
8
|
特集 痛みを正しく理解し、緩和につなげる がん疼痛ケアの最新情報―編集・執筆:久山幸恵
|
|
48
|
| 本誌 |
9
|
特集 痛みを正しく理解し、緩和につなげる がん疼痛ケアの最新情報―編集・執筆:久山幸恵:[Part1]確認! がん疼痛ケアに関する最新ガイドライン情報
|
|
50
|
| 本誌 |
10
|
特集 痛みを正しく理解し、緩和につなげる がん疼痛ケアの最新情報―編集・執筆:久山幸恵:[Part1]確認! がん疼痛ケアに関する最新ガイドライン情報
|
(1)2つのガイドラインの概要
|
50
|
| 本誌 |
11
|
特集 痛みを正しく理解し、緩和につなげる がん疼痛ケアの最新情報―編集・執筆:久山幸恵:[Part1]確認! がん疼痛ケアに関する最新ガイドライン情報
|
(2)痛みへの治療の原則
|
51
|
| 本誌 |
12
|
特集 痛みを正しく理解し、緩和につなげる がん疼痛ケアの最新情報―編集・執筆:久山幸恵:[Part1]確認! がん疼痛ケアに関する最新ガイドライン情報
|
(3)オピオイドについて
|
52
|
| 本誌 |
13
|
特集 痛みを正しく理解し、緩和につなげる がん疼痛ケアの最新情報―編集・執筆:久山幸恵:[Part1]確認! がん疼痛ケアに関する最新ガイドライン情報
|
(4)痛みの評価について
|
54
|
| 本誌 |
14
|
特集 痛みを正しく理解し、緩和につなげる がん疼痛ケアの最新情報―編集・執筆:久山幸恵:[Part2]がん疼痛ケアの「ここが知りたい!」Q&A
|
|
56
|
| 本誌 |
15
|
特集 痛みを正しく理解し、緩和につなげる がん疼痛ケアの最新情報―編集・執筆:久山幸恵:[Part2]がん疼痛ケアの「ここが知りたい!」Q&A
|
Section1 疼痛評価時の疑問
|
56
|
| 本誌 |
16
|
特集 痛みを正しく理解し、緩和につなげる がん疼痛ケアの最新情報―編集・執筆:久山幸恵:[Part2]がん疼痛ケアの「ここが知りたい!」Q&A
|
Section2 疼痛コントロール時の疑問
|
63
|
| 本誌 |
17
|
特集 痛みを正しく理解し、緩和につなげる がん疼痛ケアの最新情報―編集・執筆:久山幸恵:[Part2]がん疼痛ケアの「ここが知りたい!」Q&A
|
Section3 疼痛コントロール以外で、患者さんの痛みを軽減するためにできること
|
70
|
| 本誌 |
18
|
|
Special Report↓訪問看護の場でも大活躍!↓正確なアセスメントと多職種連携を実現する“携帯型エコー”
|
75
|
| 本誌 |
19
|
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
|
基礎医学↓患者をみる技術↓検査値−based assessmentのススメ(1)―國松淳和
|
78
|
| 本誌 |
20
|
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
|
アセスメント↓日々のアセスメントとケアが一歩深くなる↓患者のみかたと看護のしかた↓慢性腎臓病の患者さん―監修:阿部幸恵、執筆:冷水 育
|
86
|
| 本誌 |
21
|
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
|
チーム医療↓HELP! お助け多職種さん↓言語聴覚士(ST)、理学療法士(PT)―メディッコ
|
106
|
| 本誌 |
22
|
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
|
患者・家族対応↓患者と家族にじょうずに向き合うための方法↓医療者にとって本当に必要な「コーチング」 人の限界突破を促す「3つの魔法の質問」―奥山美奈
|
108
|
| 本誌 |
23
|
[NEWS]
|
エキナス クリップ
|
11,13
|
| 本誌 |
24
|
[連載]
|
ナースのための医療・看護最新TOPIC↓DMAT以外にもたくさん! 災害現場で活動する医療チームにはどんなものがある?―江津 繁
|
114
|
| 本誌 |
25
|
[連載]
|
働くナースのための精神医学↓発達障害のお話(2) 自分が発達障害と診断されたら?―西井重超
|
118
|
| 本誌 |
26
|
[連載]
|
考えるナース―岩田健太郎
|
123
|
| 本誌 |
27
|
[連載]
|
みんなのVOICE
|
126
|
| 本誌 |
28
|
[連載]
|
お悩み相談ROOM
|
127
|
| 本誌 |
29
|
[連載]
|
BOOK NAVI/行ったつもりで名産品
|
128
|
| 本誌 |
30
|
[連載]
|
[特別記事]行ったつもりで名産品 拡大版
|
130
|
| 本誌 |
31
|
[INFORMATION]
|
学会&研究会イベント
|
132
|
| 本誌 |
32
|
[INFORMATION]
|
次号予告
|
142
|