HOME > 雑誌 > 照林社の雑誌 > エキスパートナース


エキスパートナース(発売日: 2022/11/18)
最新号があります ››› こちらをクリック
s-book雑誌コード 1208312122 品切れ

※雑誌の在庫について
書名コード 001212
判型/頁 AB
価格 1,200円(税込)
発売日 2022/11/18



本誌・付録 No カテゴリ名 内容 頁数
本誌 1
特集 「『DESIGN−R(R)2020』は難しい」が「わかる!」に変わる 根拠をもてる褥瘡状態の評価―編集:田中マキ子

8
本誌 2
特集 「『DESIGN−R(R)2020』は難しい」が「わかる!」に変わる 根拠をもてる褥瘡状態の評価―編集:田中マキ子
[総論]「DESIGN−R(R)2020」を使う前に、褥瘡評価をするうえで必要な視点を養おう
10
本誌 3
特集 「『DESIGN−R(R)2020』は難しい」が「わかる!」に変わる 根拠をもてる褥瘡状態の評価―編集:田中マキ子
[STEP1]「DESIGN−R(R)2020」を読み解いて褥瘡評価をしよう
17
本誌 4
特集 「『DESIGN−R(R)2020』は難しい」が「わかる!」に変わる 根拠をもてる褥瘡状態の評価―編集:田中マキ子
[STEP2]さまざまな褥瘡を評価してみよう
41
本誌 5
特集 「『DESIGN−R(R)2020』は難しい」が「わかる!」に変わる 根拠をもてる褥瘡状態の評価―編集:田中マキ子
[COLUMN]褥瘡状態の評価をするためのエコー/サーモグラフィの基礎知識
56
本誌 6
特集 多職種チームが答える 二次性骨折予防のためのQ&A―編集:若林良明、小森悦子

62
本誌 7
特集 多職種チームが答える 二次性骨折予防のためのQ&A―編集:若林良明、小森悦子
[はじめに]昨今の二次性骨折事情と骨折リエゾンサービス(FLS)について
64
本誌 8
特集 多職種チームが答える 二次性骨折予防のためのQ&A―編集:若林良明、小森悦子
[Q1]二次性骨折とはどういう骨折? 起こるとどのような恐れがあるの?
66
本誌 9
特集 多職種チームが答える 二次性骨折予防のためのQ&A―編集:若林良明、小森悦子
[Q2]二次性骨折はどのような患者さんに生じやすいの? 二次性骨折に結びつきやすい要因は何?
69
本誌 10
特集 多職種チームが答える 二次性骨折予防のためのQ&A―編集:若林良明、小森悦子
[Q3]二次性骨折予防の介入のため、ナースが注意したい観察項目は?
73
本誌 11
特集 多職種チームが答える 二次性骨折予防のためのQ&A―編集:若林良明、小森悦子
[Q4]二次性骨折の高リスク患者さんに対する予防介入を行う「FLS」とは? どのように導入したらよい?
76
本誌 12
特集 多職種チームが答える 二次性骨折予防のためのQ&A―編集:若林良明、小森悦子
[Q5]二次性骨折予防に使用する薬剤はどのようなもの? ナースが知っておきたい注意点は?
79
本誌 13
特集 多職種チームが答える 二次性骨折予防のためのQ&A―編集:若林良明、小森悦子
[Q6]二次性骨折予防として、どのようなリハビリテーションを行うの?
83
本誌 14
特集 多職種チームが答える 二次性骨折予防のためのQ&A―編集:若林良明、小森悦子
[Q7]対象患者が退院する際の、患者指導のポイントは?
88
本誌 15
特集 多職種チームが答える 二次性骨折予防のためのQ&A―編集:若林良明、小森悦子
[Q8]二次性骨折予防について、対象患者が退院する際の地域との連携の注意・注目・ポイントは?
90
本誌 16

特別記事↓教えて! 結の島ナースのこと↓―取材・執筆:白石弓夏
98
本誌 17
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
基礎医学↓患者をみる技術↓感覚を使って考える(3)↓―國松淳和
100
本誌 18
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
アセスメント↓いつか、あなたが自信をもてるための急変対応の授業↓院内の転倒:「どうして転んだの?」を大切に!↓―坂本 壮
108
本誌 19
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
チーム医療↓教えて! 多職種カンファレンスがうまくいくコツ↓職場の規模を活かした、お互いの顔が見える環境での多職種連携↓―取材・執筆:宇田川廣美↓―取材協力:医療法人社団おると会 浜脇整形外科病院
122
本誌 20
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
患者・家族対応↓ちょっと変えるだけで、関係がグッとよくなる↓ナースのための言い換え辞典↓患者さんへの指導のしかた↓―三瓶舞紀子
128
本誌 21
[NEWS]
エキナス クリップ
6,7
本誌 22
[連載]
白衣最前線↓HIを支える白衣の力↓第9回 手稲渓仁会病院
60
本誌 23
[連載]
ナースのための医療・看護 最新TOPIC↓「VR」と看護教育・研修の最前線↓―金井 Pak 雅子
130
本誌 24
[連載]
働くナースのための精神医学↓診察室から見た看護師の精神科受診や休職について(2)↓―西井重超
134
本誌 25
[連載]
考えるナース―岩田健太郎
137
本誌 26
[連載]
みんなのVOICE
150
本誌 27
[連載]
お悩み相談ROOM
151
本誌 28
[連載]
BOOK NAVI
152
本誌 29
[INFORMATION]
学会&研究会イベント
156
本誌 30
[INFORMATION]
次号予告
162