HOME > 雑誌 > 照林社の雑誌 > エキスパートナース 増刊


くすりの“なるほど” 2023年08月号エキスパートナース増刊(発売日: 2023/07/20)
最新号があります ››› こちらをクリック
s-book雑誌コード 1208408123
在庫あり

※雑誌の在庫について
書名コード 001382
判型/頁 AB
価格 1,700円(税込)
発売日 2023/07/20



本誌・付録 No カテゴリ名 内容 頁数
本誌 1
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第1部 いまさら聞けないくすりのギモン Q&A
(Q1)睡眠薬はどう使い分ければよいの? 使用時の注意は? 保田和哉
8
本誌 2
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第1部 いまさら聞けないくすりのギモン Q&A
(Q2)どの患者に、どんな下剤をいつ用いればよいの? 注意したい副作用は? 浦田修平
10
本誌 3
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第1部 いまさら聞けないくすりのギモン Q&A
(Q3)電解質輸液は、どう使い分けているの? 山下量平
13
本誌 4
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第1部 いまさら聞けないくすりのギモン Q&A
(Q4)アセリオ(R)は、NSAIDsとどう違うの? 投与時の注意点は? 山田侑世
16
本誌 5
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第1部 いまさら聞けないくすりのギモン Q&A
(Q5)アスピリン喘息では、どんな人に注意が必要? 南謙太朗
20
本誌 6
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第1部 いまさら聞けないくすりのギモン Q&A
(Q6)患者が「鎮痛薬は内服より坐剤や注射がいい」と言う。効き方に何か違いはあるの? 平原康寿、平原瑠衣子
22
本誌 7
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第1部 いまさら聞けないくすりのギモン Q&A
(Q7)配合変化に気をつけないといけない薬には、どんなルールがあるの? 是枝秀彦
24
本誌 8
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第1部 いまさら聞けないくすりのギモン Q&A
(Q8)フサン(R)を生理食塩液に溶解してはいけないのはなぜ? 長友隆雄
28
本誌 9
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第1部 いまさら聞けないくすりのギモン Q&A
(Q9)側管から投与時にフラッシュが必要な薬剤があるけれど、なぜ? 竹島秀美
30
本誌 10
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第1部 いまさら聞けないくすりのギモン Q&A
(Q10)飲み合わせに注意が必要な薬剤には、どんなものがある? 池田龍二
32
本誌 11
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第1部 いまさら聞けないくすりのギモン Q&A
(Q11)プロポフォールのルート、どのくらいの頻度で交換するのが正しいの? 平原康寿、平原瑠衣子
36
本誌 12
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第1部 いまさら聞けないくすりのギモン Q&A
(Q12)粉砕できない錠剤があるけれど、なぜ粉砕してはいけないの? 山口博行
38
本誌 13
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第1部 いまさら聞けないくすりのギモン Q&A
(Q13)抗がん薬や免疫抑制薬でフィルターが必要な薬剤があるけれど、なぜ? どんな薬剤がある? 大野梨絵
40
本誌 14
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第1部 いまさら聞けないくすりのギモン Q&A
(Q14)ジェネリック医薬品の名前が難しい。覚えるコツは? 関屋裕史
43
本誌 15
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第2部 高齢者のくすり
Part1 高齢者の服薬で起こる問題を知ろう! 池田龍二
48
本誌 16
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第2部 高齢者のくすり:Part2 高齢者の服薬問題、具体的にどう対応すればよいの?:1.加齢による身体の変化で起こる問題と対応
肝・腎機能低下による薬物動態の変化 大野梨絵
51
本誌 17
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第2部 高齢者のくすり:Part2 高齢者の服薬問題、具体的にどう対応すればよいの?:1.加齢による身体の変化で起こる問題と対応
口腔機能の低下 浦田修平
55
本誌 18
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第2部 高齢者のくすり:Part2 高齢者の服薬問題、具体的にどう対応すればよいの?:2.ポリファーマシーと対応
ポリファーマシーで起こるさまざまな問題 関屋裕史
59
本誌 19
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第2部 高齢者のくすり:Part2 高齢者の服薬問題、具体的にどう対応すればよいの?:2.ポリファーマシーと対応
ポリファーマシーの解決に向けて 長友隆雄
63
本誌 20
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第2部 高齢者のくすり:Part2 高齢者の服薬問題、具体的にどう対応すればよいの?:3.並存疾患・症状に対して用いられる薬剤
高齢者に対する睡眠薬・抗不安薬の注意点 平原瑠衣子
65
本誌 21
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第2部 高齢者のくすり:Part2 高齢者の服薬問題、具体的にどう対応すればよいの?:3.並存疾患・症状に対して用いられる薬剤
高齢者に対する高血圧治療薬の注意点 山田侑世
67
本誌 22
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第2部 高齢者のくすり:Part2 高齢者の服薬問題、具体的にどう対応すればよいの?:3.並存疾患・症状に対して用いられる薬剤
高齢者に対する糖尿病治療薬・脂質異常症治療薬の注意点 田崎智也
69
本誌 23
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第2部 高齢者のくすり:Part2 高齢者の服薬問題、具体的にどう対応すればよいの?:3.並存疾患・症状に対して用いられる薬剤
高齢者に対する抗凝固薬の注意点 是枝櫻子
73
本誌 24
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第2部 高齢者のくすり:Part2 高齢者の服薬問題、具体的にどう対応すればよいの?:3.並存疾患・症状に対して用いられる薬剤
高齢者に対する抗菌薬の注意点 平原康寿
75
本誌 25
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第2部 高齢者のくすり:Part2 高齢者の服薬問題、具体的にどう対応すればよいの?:3.並存疾患・症状に対して用いられる薬剤
認知症患者の場合の服薬で特に注意したいこと 保田和哉
77
本誌 26
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第2部 高齢者のくすり:Part3 服薬の問題を解決するために、ナースができること
1.看護師の立場から 竹山ゆみ子
80
本誌 27
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第2部 高齢者のくすり:Part3 服薬の問題を解決するために、ナースができること
2.薬剤師の立場から 山口博行
82
本誌 28
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第2部 高齢者のくすり
column↓加齢で起こる、その他の身体的変化「サルコペニア」とは 横田翼
58
本誌 29
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第3部 よくみる事前指示薬のポイント
発熱時に用いられる主な事前指示薬 池田龍二
86
本誌 30
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第3部 よくみる事前指示薬のポイント
疼痛時に用いられる主な事前指示薬 南謙太朗
92
本誌 31
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第3部 よくみる事前指示薬のポイント
悪心時に用いられる主な事前指示薬 大野梨絵
96
本誌 32
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第3部 よくみる事前指示薬のポイント
不眠時に用いられる主な事前指示薬 是枝櫻子
102
本誌 33
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第3部 よくみる事前指示薬のポイント
不穏時に用いられる主な事前指示薬 保田和哉
106
本誌 34
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第3部 よくみる事前指示薬のポイント
低血糖時に用いられる主な事前指示薬 田崎智也
112
本誌 35
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第3部 よくみる事前指示薬のポイント
便秘時に用いられる主な事前指示薬 浦田修平
116
本誌 36
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦:第3部 よくみる事前指示薬のポイント
column↓低血糖に関連する服薬、ここに注意! 田崎智也
114
本誌 37
[知りたいことだけ集めた]くすりの“なるほど!” [執筆]柳田俊彦
本書に登場する主な薬剤
120